特急「北斗」の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急「北斗」の登場の意味・解説 

特急「北斗」の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:51 UTC 版)

北斗 (列車)」の記事における「特急「北斗」の登場」の解説

1965年昭和40年11月1日函館駅 - 旭川駅間(函館本線室蘭本線千歳線経由)の特急北斗」(ほくと)が1往復運行開始また、急行すずらん」も1往復増発し、2往復体制とする。 1967年昭和42年3月1日特急おおぞら」の函館駅 - 旭川駅間の系統廃止し函館駅 - 釧路駅間の単独列車となる。また、函館駅 - 旭川駅間を小樽駅経由運行する特急北海」(ほっかい)が運転開始。なお、この列車詳細は「ニセコライナー」を参照1968年昭和43年10月1日ヨンサントオダイヤ改正により、次のように変更される急行すずらん」の1往復特急北斗」に格上げし函館駅 - 札幌駅間を運行旭川駅発着列車合わせて2往復となる。 「たるまえ」・「アカシヤ」・「石狩」を「すずらん」に統合1969年昭和44年10月1日ダイヤ改正により、次のように変更する特急北斗」の札幌駅発着列車の名称を「エルム」に変更急行すずらん」の1往復特急格上げし函館駅 - 旭川駅間の特急北斗」を増発。「北斗自体は2往復のままである。なお、「北斗増発列車には奥羽本線特急「つばさ」を特急形181系気動車置き換えて捻出し82系気動車使用する計画であったが、「つばさ」に充当する予定だった181系落成1970年2月ずれ込んだため本改正に間に合わず増発した「北斗」には急行形気動車である56系気動車充当された。このため82系気動車導入されるまでの間、増発した「北斗」の特急料金100円引きする措置取られた。 1970年昭和45年10月1日特急おおとり」の釧路駅発着編成分離。「おおとり」は函館駅 - 網走駅間を運行する編成のみとなる。 1971年昭和46年7月1日特急エルム」が「北斗」に編入され廃止。「北斗」は3往復となる。また「北斗」の1往復函館駅 - 札幌駅間の運行見直し1972年昭和47年3月15日函館駅 - 旭川駅間(函館本線室蘭本線千歳線経由)の特急列車を「おおぞら」に移行。「北斗」は函館駅 - 札幌駅間のみ2往復となる。 1973年昭和48年10月1日急行すずらん」の1往復特急北斗」に格上げし、「北斗」が3往復増発1980年昭和55年10月1日:このときのダイヤ改正により、次のように変更特急おおぞら」の旭川発着系統再度廃止。これ以降おおぞら」は滝川駅 - 旭川駅間での運行がなくなる。 急行すずらん」の定期列車の運転を終了臨時列車のみとなる。 1981年昭和56年10月1日特急おおぞら」の1往復札幌駅系統分割し札幌駅 - 函館駅間を「北斗」としたことにより、「北斗」が4往復となる。 1983年昭和58年6月1日:「北斗」1往復183系気動車投入食堂車連結なし。 1985年昭和60年3月14日臨時急行すずらん」を特急北斗」に統合し、「北斗」が5往復増発。ただし、この1往復1986年10月31日までは82系気動車使用し列車番号6000番台季節列車扱いであった。 なお、夜行臨時列車名称としてミッドナイト」の運行開始まですずらん」の名称が使用される1986年昭和61年11月1日特急北海」の廃止 および「おおぞら」1往復系統分割により、「北斗」が3往復増発され8往復となる。なお、このとき「北海」の代替の「北斗1・16号は、青函連絡船深夜便との連絡兼ね合いからほかの列車より停車駅少なくして速達性を高め全車座席指定席制とした。

※この「特急「北斗」の登場」の解説は、「北斗 (列車)」の解説の一部です。
「特急「北斗」の登場」を含む「北斗 (列車)」の記事については、「北斗 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急「北斗」の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

特急「北斗」の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急「北斗」の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北斗 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS