無調への試みとは? わかりやすく解説

無調への試み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 00:08 UTC 版)

アルノルト・シェーンベルク」の記事における「無調への試み」の解説

若い頃の彼はブラームス傾倒していたが、のちツェムリンスキー師事し、師の影響ヴァーグナー音楽にも目覚めまた、ツェムリンスキーとともにマーラーの家に出入りして音楽論たたかわせたり、彼の交響曲について好意的な論文記述したこともある。ブラームスヴァーグナーという異な傾向結びつけるような音楽書いた点はツェムリンスキー共通している。 初期は『ペレアスとメリザンド』や『浄められた夜』など、後期ロマン主義作品書いていたが、その著し半音階主義からやがて調性超えた新しい方法論を模索するうになる。『室内交響曲第1番』は後期ロマン派大規模な管弦楽編成からあえて室内オーケストラ選び4度基本とした和声主軸とした高度なポリフォニーによる作品となっている。これ以降彼の実験は更に深められ次第調性放棄無調による作品志向するようになっていく。1900年から書き始められ1911年完成したグレの歌』は、巨大な編成長大演奏時間をもち、カンタータオペラ連作歌曲集などの要素融合した大作である。しかし、基本的な構想1901年までに書かれているため、音楽的には『ペレアスとメリザンド』などと同様後期ロマン派様式となっており、ある意味後期ロマン派音楽集大成であり頂点であるともいえる。しかし、楽器法などには中期スタイルみられる1908年弦楽四重奏曲第2番1907年1908年)のソプラノ独唱付き終楽章と、歌曲集架空庭園の書』(1908年1909年)で初め無調到達したとされることも多い。1909年書かれた『3つのピアノ曲op. 11や『5つ管弦楽のための小品op. 16モノドラマ期待op. 17では、多少調性香り残していたが、無調様々な可能性試みれられた。『6つの小さなピアノ曲op. 191911年)で、調性をほぼ完全に放棄する至った、とする見解もある。これらの実験から傑作歌曲集月に憑かれたピエロ』(ピエロ・リュネール)が生まれる。月に憑かれたピエロ』は『期待』の成果を更に推し進めて生み出されと言ってよいかも知れないが、着想などは更にユニークである。ラヴェルストラヴィンスキー影響与え前者が『マラルメによる3つの歌』を、そして後者紀貫之短歌等による『日本の3つの抒情詩』を作るきっかけとなった。そして後のブーレーズらにも影響与えた傑作である。物語朗唱室内楽伴奏をするという方法が、かつてなかったとは言えないまでも、これほどにまで高められ作品皆無で、またかつて無い効果をあげた伴奏書法も全くユニークな傑作であった。 ただ、時代無調音楽対す準備出来ていたとは言えなかった。ストラヴィンスキーの『春の祭典』で大騒ぎとなるような時代で、無調音楽一部サークルの中だけのことであったウィーン私的演奏会聴衆怒り出してパニックになった帰る人が続出したのは当然であった。しかし、指揮者シェルヘンなどが積極的にこれらの音楽後押しし演奏してまわったことで、シェーンベルクなどの音楽受け入れられるようになっていく。 同じ頃、弟子アルバン・ベルクは『クラリネットピアノのための5つの小品op. 5や『管弦楽のための3つの小品op. 6などで、無調(あるいは拡大され半音階主義)の作品発表しアントン・ヴェーベルンも師シェーンベルクならって6つの小品op. 6書いているが、シェーンベルクバランス感覚優れベルクはより劇的標題性を持ちヴェーベルン官能的なまでの音色豊穣さに特徴があり、明確な個性違いがあるのは興味深い

※この「無調への試み」の解説は、「アルノルト・シェーンベルク」の解説の一部です。
「無調への試み」を含む「アルノルト・シェーンベルク」の記事については、「アルノルト・シェーンベルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無調への試み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無調への試み」の関連用語

無調への試みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無調への試みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルノルト・シェーンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS