シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 | 6 kleine Klavierstücke Op.19 | 作曲年: 1911年 出版年: 1913年 初版出版地/出版社: Universal |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | op.19-1 Leicht, zart | 1分30秒 | No Image |
2 | op.19-2 Langsam | 1分00秒 | No Image |
3 | op.19-3 Sehr langsam | 1分00秒 | No Image |
4 | op.19-4 Rasch, aber leicht | 0分30秒 | No Image |
5 | op.19-5 Etwas rasch | 0分30秒 | No Image |
6 | op.19-6 Sehr langsam | 1分30秒 | No Image |
作品解説
非常に短い6つの小曲からなるOp.19は、『3つのピアノ曲』Op.11や『5つの管弦楽曲』Op.16において見出した可能性を推し進める形で、1911年に作曲された。その結果シェーンベルクは、それ自体で完結していて展開する必要のない主題によって、この6つの小曲を作曲した。
その結果、6つの小曲にはいずれの間にも関連がなく、各曲を特徴づけているのは音型とデュナーミクのみであるといっても良い。そして、一部には和声的な処理が認められるものの、長調、短調、フリギア旋法などが目まぐるしく入れ替わるために、和声的な響きはあっても調性は全く機能していない。
例えば、第1曲の冒頭のフレーズはロ長調に属すと考えられるが、和声はロ音から始まるフリギア旋法のVII度の9の和音からロ長調VI度、I度、ふたたびフリギアのII度、といった具合に進行する。こうした極度に拡大された和声的な背景によって、シェーンベルクの言う「汎調性」という表現が追及されているわけである。
また、第2曲はスタッカートの8分音によるリズム的特徴をもったテクスチュア、第3曲は対極に位置するデュナーミクによって特徴づけられているなど、それぞれの楽曲が個別の表現を追求している。
第4曲と第5曲には、かろうじてヘ音から始まり、ロ音の終止音へ向かうという共通点を見出すことができるが、前者がリズムの多様性とデュナーミクの変化によって成り立っているのに対して、後者は多声的なテクスチュアによって構成されている。そして第6曲は、極端な弱音の要求によって特徴づけられる。
この作品以降、シェーンベルクがこのような方向性で作曲を進めることはなくなり、弟子のヴェーベルンに受け継がれることとなる。
- 6つの小さなピアノ曲のページへのリンク