無誘導重力ターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無誘導重力ターンの意味・解説 

無誘導重力ターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:04 UTC 版)

重力ターン方式」の記事における「無誘導重力ターン」の解説

L-4Sロケットによるおおすみ打ち上げにおいては政治的な問題から誘導装置開発遅れたために無誘導での打ち上げが行われることになった。これはロケット本体ランチャーによって傾けて発射することでピッチオーバーマニューバを省略、さらに第3段燃焼終了後慣性飛行中に姿勢制御行い遠地点において地上からの制御第4段点火軌道投入するもので、動力飛行中の誘導制御一切行わないこの方式では高度な技術要する誘導装置不要な代わりにロケットが風で流されたりロケットモーター燃焼時間誤差投入軌道誤差生じる、設計段階想定した軌道にしか投入できない、といった欠点があり、後のM-3Cロケットから各段に順次設定した軌道とのズレ補正する誘導装置搭載されてゆき、M-Vロケットではピッチオーバーマニューバを含めた積極的な誘導制御が行われるまでになった

※この「無誘導重力ターン」の解説は、「重力ターン方式」の解説の一部です。
「無誘導重力ターン」を含む「重力ターン方式」の記事については、「重力ターン方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無誘導重力ターン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無誘導重力ターン」の関連用語

無誘導重力ターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無誘導重力ターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重力ターン方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS