法令での表記とは? わかりやすく解説

法令での表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 05:43 UTC 版)

禁錮」の記事における「法令での表記」の解説

法令での表記は時代によって変遷がある。制定時期改正時期違いにより、同一法律内に複数表記混在しているものもある。 禁錮 単純に漢字表記したもの戦前から1947年昭和22年)頃まで、及び2010年平成22年)頃以降制定され法令検察庁法20条など。 禁こ、 「こ」を平仮名書きして、傍点付したもの。1948年昭和23年) - 1954年昭和29年)頃に制定され法令電波法107条など。戦後政府国語国字改革推進し当用漢字常用漢字定めるなど、法令公文書新聞・雑誌および一般社会で使用すべき漢字限定した。その中には「錮」は入れられなかったため、平仮名置き換えられた。 禁錮こ 「錮」に、ルビ付したもの。1955年昭和30年)頃 - 2010年平成22年)頃に制定され法令表外漢字であっても交ぜ書きすると読みづらいとされたことから。法令内に複数回「禁錮」が出てくるときは、すべてにルビ振っている法令と、最初1回だけにルビ振っている法令がある。 禁固 「錮」を「固」で代用表記したもの改正刑法草案1974年昭和49年))で使用されたが、実際に成立した法令での使用例はない。マスメディアや一社会では広く用いられてきた。 .mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}日本の刑法 刑事法 刑法刑法学犯罪刑罰 罪刑法定主義 犯罪構成要件実行行為不作為犯 間接正犯未遂既遂中止犯 不能犯因果関係 違法性違法性阻却事由 正当行為正当防衛 ・ 緊急避難 責任責任主義 責任能力心神喪失心神耗弱 故意故意犯錯誤 過失過失犯 期待可能性 誤想防衛過剰防衛 共犯正犯共同正犯 共謀共同正犯教唆犯幇助犯 罪数観念的競合牽連犯併合罪 刑罰死刑懲役禁錮 罰金拘留科料没収 法定刑処断刑宣告刑 自首酌量減軽執行猶予 刑事訴訟法刑事政策表 話 編 歴

※この「法令での表記」の解説は、「禁錮」の解説の一部です。
「法令での表記」を含む「禁錮」の記事については、「禁錮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法令での表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法令での表記」の関連用語

1
4% |||||

法令での表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法令での表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禁錮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS