法令における呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:34 UTC 版)
「在籍者 (学習者)」の記事における「法令における呼称」の解説
学校教育法(昭和22年法律第26号)および学校教育法の下級命令(省令等)においては、次のとおり学校・課程ごとに呼称が異なっている。また、「中学生」「高校生」などのような通称・俗称が、所属する学校・課程に応じて存在する。 教育段階学校・課程在籍者の呼称通称・俗称一般的な年齢(留年や飛び級などを除く)一条校就学前教育幼稚園(広義的には認定こども園を含む) 幼児 幼稚園児(園児) 3~6歳 特別支援学校 幼稚部 初等教育義務教育小学校 児童 小学生 6~12歳 義務教育学校 前期課程 特別支援学校 小学部 中等教育前期中等教育中学校 生徒 中学生 12~15歳 義務教育学校 後期課程 中等教育学校 前期課程 特別支援学校 中学部 後期中等教育高等学校(高校) 高校生 15~18歳 中等教育学校 後期課程 特別支援学校 高等部 高等教育大学 (下記以外) 学部 学生 大学生(学部生) 18~22歳 大学院 大学院生(院生) 22~25/27/28歳 短期大学(短大) 短大生 18~20/21歳 高等専門学校(高専) 高専生 15~20歳 一条校以外専修学校 高等課程(高等専修学校) 生徒 専門学校生(専門学生)など 15歳~ 専門課程(専門学校) 18歳~ 一般課程 学校により異なる 各種学校 学校により異なる
※この「法令における呼称」の解説は、「在籍者 (学習者)」の解説の一部です。
「法令における呼称」を含む「在籍者 (学習者)」の記事については、「在籍者 (学習者)」の概要を参照ください。
- 法令における呼称のページへのリンク