法令における版権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法令における版権の意味・解説 

法令における版権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:40 UTC 版)

版権」の記事における「法令における版権」の解説

1869年明治2年)に施行された「出版條例」が1875年明治8年)に改正された際に、「図書著作シ、又ハ外国図書翻訳シテ出版スルトキハ三十年間専売ヲ与フヘシ 此ノ専売版権ト云フ」と規定され、「版権」という語が用いられた。この條例は、図書現在の著作権法における「言語の著作物」に概ね相当する)のみを対象とするものであり、「版権」という語も図書について権利念頭に置いた語で、音楽等は想定されていなかった(音楽等は別の法律保護された)。 出版條例出版規制側面が強い法令であったが、1887年明治20年)には、出版條例から「版権條例」が分離され政府出版者保護姿勢がより鮮明となった。この「版権條例」をベースに、1893年明治26年)に「版権法」が公布された。 版権法は、内務省版権登録した上で、その出版物に「版権所有」と表示することを義務とする方式主義をとった。現代でも奥付に「版権所有」と表記されていることがあるのは、この名残である。 その後日本ベルヌ条約加盟するにあたり国際水準合わせた著作権法制が必要とされ、内務省水野錬太郎らを中心に新し著作権法制定進められた。 1899年明治32年)に公布され著作権法明治32年著作権法旧著法)では、版権という用語に代わって著作権という用語が用いられるようになり、その権利の内容も、それまで他の法律保護されていた脚本音楽写真等を統合して今日著作権に近いものになった

※この「法令における版権」の解説は、「版権」の解説の一部です。
「法令における版権」を含む「版権」の記事については、「版権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法令における版権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法令における版権」の関連用語

1
12% |||||


法令における版権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法令における版権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの版権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS