殿・下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 殿・下の意味・解説 

でん‐か【殿下】

読み方:でんか

古くは「てんが」とも》

皇太子皇族などの敬称皇太子皇太子妃皇太孫皇太孫妃親王親王妃内親王・王・王妃女王などに用いる。→陛下(へいか)

摂政関白将軍敬称平安時代以降用いられるようになった

宮殿御殿の階(きざはし)の下。


殿下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:37 UTC 版)

殿下(でんか、:Highness)は、皇族王族等の敬称。「殿舎の階下」の意味で、中国を起源とし、同一国内の称号としては皇帝・天皇等に対する陛下より下位に、高官に対する閣下より上位に位置付けられる。漢字文化圏皇帝に臣従する(冊封下にある)国の国王や皇族・王族や配偶者である(妃殿下)に対して用いられ、日本では摂関にも用いた。また、Imperial Highness, Royal Highness等、漢字文化圏以外の国の君主や王族などに対する敬称の訳語としても用いられ、この場合には必ずしも陛下や閣下等と上下関係にはない。

漢字文化圏における敬称

中国

古くから諸侯の尊称であり、漢代より皇太子・諸侯の尊称として用いられ、三国時代からは皇后皇太后にも用いられた[1]

日本

日本では古くはてんがと読み、江戸時代以降にでんかに転化した[2]。『養老令儀制令において三后皇后皇太后太皇太后)および皇太子の敬称とされたが、8世紀にはそれ以外の皇族への使用例も確認され、平安時代に入ると摂政関白にも用いられた。平安時代中期以降は、単独で摂関の異称として広く用いられた[3]

室町時代以降、征夷大将軍が対外的に「日本国王」等として行動する場合にも敬称として用いられ、江戸時代にも「日本国王」や「大君」の敬称として用いられた。朝鮮琉球との外交文書においては相互に「殿下」が用いられたが、豊臣秀吉は朝鮮や琉球への文書に格下の閣下を使用した[4]

明治維新後、皇室典範の制定により、それまで在位中の天皇のみに用いた「陛下」を皇族のうち三后にも用いることとなり、殿下はそれ以外の皇族の敬称と定められた。1947年(昭和22年)に制定された現皇室典範でも、「天皇、皇后、太皇太后及び皇太后以外の皇族の敬称は殿下とする」と規定されている(ただし、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づく上皇上皇后の敬称は、「陛下」である)。

朝鮮

朝鮮語では전하(チョナ)と呼ぶ。朝鮮では、中国の皇帝に臣従する立場から、国王・王妃大妃の敬称に殿下を用いた。王世子世子嬪には邸下が用いられた。1894年に独立を宣言してからは王・王妃等の敬称を陛下に改め、王太子・王太子妃の敬称となった。 韓国の時代劇の日本語吹替や字幕では「殿下」と言っている部分は「王様」と意訳されることが多い。

漢字文化圏以外における敬称

殿下は、英語の Your/His/Her (Imperial, Royal, Grand Ducal, Ducal Serene, Serene, Illustrious, etc.) Highness に相当する敬称の訳語として漢字文化圏以外の君主や王族にも用いられる。例えばイギリススペインオランダ等の王太子王太子妃王配等、ヨーロッパ諸国の大公といった高位の爵位を持つ君主・王族、英語のPrinceDuke以上の格を持つ貴族諸侯等、イスラム圏のアミール等に対して用いる。独立国家の国家元首であっても、ルクセンブルク大公モナコ公リヒテンシュタイン公アラブ首長国連邦を構成する各首長国の首長クウェート国首長カタール国首長等、 Highness に相当する敬称を用いる人物には殿下を用いる。カンボジアシアヌーク前国王は、国王を退位していた1980~90年代に殿下を敬称とした。また、サモア独立国のような憲法上は共和制の国でも、その国の儀礼に従い国家元首に殿下を用いる場合がある[5]

愛称としての使用例

現代日本においては、家柄のよい人、身だしなみがいい人などに「殿下」というニックネームを付けることがあり、一例としてドラマ『太陽にほえろ!』では、島公之刑事(小野寺昭)に用いられている。

脚注

  1. ^ 大漢和辞典』ほか。『三国志』「魏書・三少帝紀」で皇太后が殿下と呼ばれている。
  2. ^ 日葡辞書』に tenga と見え、『和英語林集成』には denka とある。「でんか」『日本国語大辞典』等。
  3. ^ 加藤友康「殿下」『国史大辞典』、柴田博子「殿下」『日本大百科全書』。
  4. ^ 高橋公明「外交称号、日本国源某」『名古屋大学文学部研究論集』113号、1992年。
  5. ^ 日本外務省、「国際儀礼(プロトコール): 各国の元首名等一覧表」。

関連項目

外部リンク


殿下(でんか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 17:05 UTC 版)

敬称」の記事における「殿下(でんか)」の解説

字義は「宮殿殿堂の下」。

※この「殿下(でんか)」の解説は、「敬称」の解説の一部です。
「殿下(でんか)」を含む「敬称」の記事については、「敬称」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殿・下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「殿下」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿・下」の関連用語


2
厳し デジタル大辞泉
30% |||||

3
酔ふ デジタル大辞泉
30% |||||





8
4% |||||


10
2% |||||

殿・下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿・下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敬称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS