欠格条項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 条項 > 欠格条項の意味・解説 

欠格条項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:19 UTC 版)

失職」の記事における「欠格条項」の解説

国家公務員地方公務員共通する欠格条項の内容として次のものがあり、これらのいずれかに該当する場合は、人事院規則(現在人事院規則例外規定定められていない)あるいは地方公共団体条例定め場合除き失職し国家公務員にあっては官職に就く能力有せず地方公務員にあっては職員となり、または競争試験若しくは選考を受けることができないとされる。 なお成年被後見人または被保佐人を欠格条項とする規定については、採用時に試験面接等により適格性を判断しその後心身故障等により職務を行うことが難し場合においても病気休職分限などの規定が既に整備されていることから、令和元年6月14日に「成年被後見人等の権利制限係る措置適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」が公布され、これにより削除されることとなったまた、多く国家資格欠格事由とされている「破産手続開始の決定受けて復権を得ない者」については、本人について財産権管理について制約課すものに過ぎず、欠格条項の対象はなっていない。 禁錮上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたは執行を受けることがなくなるまでの者 「執行を受けることがなくなるまでの者」とあることから、刑の宣告にあたって執行猶予がついていても、当該猶予期間中は欠格条項に該当することになる。なお、刑事訴訟においては無罪推定の原則があることから、禁錮上の刑に処せられる可能性のある罪で起訴されたとしても、それをもってただちに失職するわけではない(ただし、分限処分として刑事休職規定適用されうる。)。 懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年経過しない者 なお、地方公務員法においては当該地方公共団体において懲戒免職処分を受け」と規定されていることから、他の地方公共団体において懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年経過しない者を職員とすることは構わないとされる。これは、懲戒免職対象となる行為に対する評価地方公共団体ごとに異なることがありうる考えられることによる日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府暴力破壊することを主張する政党その他の団体結成し、またはこれに加入した参議院内閣委員会1967年7月20日政府答弁によると、「破壊活動防止法規定基づいて公安審査委員会によって団体の活動として暴力主義的破壊活動行った認定され団体」を念頭にしている。行政活動教育活動その他公務員職務日本国憲法定め社会秩序の下で行われ、その基本言論による民主主義にあることから、これを否定するが行政の職員たることは自己矛盾であり、また日本国憲法では公務員憲法尊重し擁護する義務を負うことから望ましくない考えられることによる。この規定には、「何年経過しない者」等の限定規定置かれていないことから、一度この欠格条項に該当した者については、不利益取り扱い永久に続くことになる。これは、これらの職責重要性鑑みてなされたのである

※この「欠格条項」の解説は、「失職」の解説の一部です。
「欠格条項」を含む「失職」の記事については、「失職」の概要を参照ください。


欠格条項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 04:03 UTC 版)

民泊」の記事における「欠格条項」の解説

住宅宿泊事業法民泊新法第4条により、以下に該当する者は民泊を営むことができない心身故障により住宅宿泊事業的確に遂行することができない者として国土交通省令厚生労働省令定めるもの 破産手続開始の決定受けて復権を得ない者 法第16条2項規定により住宅宿泊事業廃止を命ぜられ、その命令の日から3年経過しない者(当該命令をされた者が法人である場合にあっては当該命令日前30日以内当該法人の役員であった者で当該命令の日から3年経過しないものを含む) 禁錮上の刑に処せられ、又はこの法律若しくは旅館業法規定により罰金の刑に処せられ、その執行終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して3年経過しない者 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律暴力団対策法第2条第6号規定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員なくなった日から5年経過しない者(以下「暴力団員等」という。) 営業関し成年者同一行為能力有しない未成年者でその法定代理人法定代理人法人である場合にあっては、その役員を含む)が前各号いずれかに該当するもの 法人であって、その役員のうちに1.から5.までのいずれかに該当する者があるもの 暴力団員等がその事活動支配する

※この「欠格条項」の解説は、「民泊」の解説の一部です。
「欠格条項」を含む「民泊」の記事については、「民泊」の概要を参照ください。


欠格条項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 15:32 UTC 版)

選挙権」の記事における「欠格条項」の解説

日本では例外的に選挙権有しない者については、公職選挙法第11条1項・第252条、政治資金規正法28条、電磁記録投票法第17条規定がある。 禁錮上の刑に処せられその執行を終わるまでの者 禁錮上の刑に処せられその執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く)具体的には、以下の何れも成立してない者仮釈放後の残刑期期間満了 刑の時効 恩赦による刑の執行免除 公職にある間に犯した収賄罪または斡旋利得罪により刑期満了になっていない者 公職にある間に犯した収賄罪または斡旋利得罪実刑満了から5年間を経過しない者 選挙に関する犯罪により禁錮上の刑に処せられ、刑が執行猶予中の者 選挙に関する犯罪により実刑終了から5年間を経過しない者 政治資金規正法定め犯罪により禁錮上の刑に処せられ、刑が執行猶予中の者 政治資金規正法定め犯罪により実刑満了から一定期間経過しない者

※この「欠格条項」の解説は、「選挙権」の解説の一部です。
「欠格条項」を含む「選挙権」の記事については、「選挙権」の概要を参照ください。


欠格条項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:11 UTC 版)

地方公務員」の記事における「欠格条項」の解説

地方公務員法16条の規定により、以下の者は条例定め場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない禁錮上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 当該地方公共団体において懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年経過しない者 人事委員会又は公平委員会委員の職にあつて、第五章規定する罪を犯し刑に処せられた者 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府暴力破壊することを主張する政党その他の団体結成し、又はこれに加入したまた、上の条項(2.を除く)に該当する至った時は、条例に特別の定がある場合除いてその職を失う(28条)。 成年被後見人又は被保佐人を欠格条項とする規定については、採用時に試験面接等により適格性を判断しその後心身故障等により職務を行うことが難し場合においても病気休職分限などの規定が既に整備されていることから、令和元年6月14日公布された「成年被後見人等の権利制限係る措置適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」によって削除されることとなった

※この「欠格条項」の解説は、「地方公務員」の解説の一部です。
「欠格条項」を含む「地方公務員」の記事については、「地方公務員」の概要を参照ください。


欠格条項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 00:34 UTC 版)

作業環境測定士」の記事における「欠格条項」の解説

次の各号いずれかに該当する者は、作業環境測定士となることができない第6条)。 心身故障により作業環境測定士業務適正に行うことができない者として厚生労働省令定めるもの「厚生労働省令定めるもの」とは、精神機能障害により作業環境測定士業務適正に行うに当たって必要な認知判断及び意思疎通適切に行うことができない者とする(施行規則第5条15)。 第12条2項規定により登録を取り消され、その取消しの日から起算して2年経過しない者 作業環境測定法又は労働安全衛生法(これらに基づく命令を含む。)の規定違反して罰金上の刑に処せられ、その執行終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年経過しない者

※この「欠格条項」の解説は、「作業環境測定士」の解説の一部です。
「欠格条項」を含む「作業環境測定士」の記事については、「作業環境測定士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欠格条項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




欠格条項と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から欠格条項を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から欠格条項を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から欠格条項 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欠格条項」の関連用語

欠格条項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欠格条項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの失職 (改訂履歴)、民泊 (改訂履歴)、選挙権 (改訂履歴)、地方公務員 (改訂履歴)、作業環境測定士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS