森田茂 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森田茂 (政治家)の意味・解説 

森田茂 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 06:25 UTC 版)

森田 茂
もりた しげる
森田茂の肖像写真
生年月日 1872年9月19日
出生地 日本 高知県香美郡佐岡村佐野
(現・高知県香美市)
没年月日 (1932-11-30) 1932年11月30日(60歳没)
出身校 明治法律学校(現・明治大学)中退
前職 弁護士

第24代 衆議院議長
在任期間 1927年3月26日 - 1928年1月21日
天皇 昭和天皇

選挙区 (京都府京都市選挙区→)
京都府第1選挙区
当選回数 6回
在任期間 1915年3月 - 1932年1月21日

第11代 京都市長
在任期間 1931年12月21日 - 1932年11月30日

第16・18代 京都市会議長
在任期間 1925年3月2日 - 1925年5月20日
1929年6月6日 - 1931年12月21日

京都市会議員

その他の職歴
高知県会議員
( - )
テンプレートを表示

森田 茂(もりた しげる、1872年9月19日明治5年8月17日) - 1932年昭和7年)11月30日)は、日本政治家。第24代衆議院議長[1]で、京都市会議長や京都市長も務めた。

経歴

高知県香美郡佐岡村佐野(現・香美市)に生まれる。1893年(明治26年)明治法律学校に入学。在学中に弁護士試験に合格し、明治法律学校を中退する[2]

1899年(明治32年)に高知県議会議員に当選する[2]

1901年(明治34年)、京都地方裁判所検事に就任する。翌年退職し弁護士業を開業した[2]

1911年(明治44年)、京都市会議員に当選し[2]、のちに市会議長をつとめる[3]1914年大正3年)には尾崎行雄政友会を去り中正会に属し、京都市に中正俱楽部を組織する。

1915年(大正4年)、第12回衆議院議員総選挙中正会から立候補して当選、衆議院議員になる。のち、中正会は立憲同志会等と合同して憲政会所属となる[2]。以降6回当選。

1927年(昭和2年)3月26日、第24代衆議院議長に就任(翌1928年1月21日退任)。

1931年(昭和6年)12月、第11代京都市長に就任[4]。しかし、就任から約1年後の1932年(昭和7年)11月30日に病死した。享年61(満60歳没)。12月6日に岡崎公会堂において市葬が営まれた。日蓮宗頂妙寺に葬られる。別に分骨して郷里佐岡村に葬られていたが、国道195号あけぼの街道延伸工事のため、2019年に墓じまいした。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 衆議院歴代議長・副議長一覧”. 2022年7月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『明治大学小史―人物編』 94-95頁
  3. ^ 歴代議長|京都市会”. www2.city.kyoto.lg.jp. 2021年7月7日閲覧。
  4. ^ 京都市:歴代市長、副市長・助役一覧”. 2022年7月29日閲覧。

参考文献

  • 『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年
  • 川橋豊治郎・相馬由也『大野人森田茂』川橋豊治郎、1936年。
  • 明治大学史資料センター『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年。ISBN 978-4-7620-2217-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田茂 (政治家)」の関連用語

森田茂 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田茂 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田茂 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS