堀田康人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀田康人の意味・解説 

堀田康人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀田 康人(ほった やすんど[1] / やすひと[2]1855年5月2日(安政2年3月16日[3][4])- 1921年大正10年)1月21日[3][1])は、明治から大正期の弁護士政治家衆議院議員、京都府会議長、京都市会議長、京都弁護士会長。幼名・作太郎[3]

経歴

尾張国名古屋園井町[3](現名古屋市[2]中区)で、尾張藩士・堀田平右衛門の長男として生まれる[3][4]。漢学を修め[1]、1869年(明治2年)家督を相続した[3][4]。1876年(明治9年)京都に移り、山本覚馬などから法律学、政治学を学び[3]、同年、免許代言人となった[3]。京都代言人組合会長、京都弁護士会長を務めた[1][2][3]

1887年(明治20年)三大事件建白運動を推進し、同年11月、建白書を元老院に提出[3]。1888年(明治21年)1月、京都府会議員に選出され5期在任し、1918年(大正7年)6月に辞任した[3]。この間、同参事会員を務め、1915年(大正4年)10月、第11代府会議長となり1918年6月まで在任した[3]。1892年(明治25年)3月、京都市会議員に選出され5期在任し[3]、2度市会議長(1905年1月-1908年1月、1910年4月-10月)を務めた[3]

1890年(明治23年)自由党に入党し[3]、1894年(明治27年)9月の第4回衆議院議員総選挙(京都府第1区、自由党)で当選[3][5]。衆議院議員に1期在任した[1]

その後、立憲同志会憲政会に所属し[3]護憲運動に加わった[3][2]。また日本赤十字社京都支部の常議員、商議員に在任した[3]

国政選挙歴

著作

  • 阿部保治郎閲『民事訴訟法実例』精理館、1891年。

脚注

  1. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』575頁。
  2. ^ a b c d 『京都大事典』835頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『京都府議会歴代議員録』67-69頁。
  4. ^ a b c 『人事興信録 第4版』ほ10頁。
  5. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』68頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』4頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 京都府議会事務局編『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年。
  • 『京都大事典』淡交社、1984年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀田康人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田康人」の関連用語

堀田康人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田康人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田康人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS