昭和市電通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和市電通りの意味・解説 

昭和市電通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 23:45 UTC 版)

広瀬橋(昭和市電通り南端)

昭和市電通り(しょうわしでんどおり)は、日本宮城県仙台市若林区および太白区にある道路である。若林区土樋一丁目から太白区長町一丁目までの約1.8 kmを結び、ほとんどの区間が若林区内に存在する[1]仙台市の道路愛称路線の1つ(No.30)であり、公募により2013年平成25年)に命名された[2]。愛称は、1976年昭和51年)まで運行していた仙台市電長町線に由来する。

概要

仙台市電長町線の建設に先立ち、広瀬川に沿うように建設された直線道路である。江戸時代より仙台城下と長町宿を結んでいた奥州街道は、南町の南端から広瀬橋に至るまでクランクが連続していたため、長町線を直線的に敷設するために本道路が新設・拡張された。市電は1976年(昭和51年)に廃止されたが、仙台市地下鉄南北線の約1.4 kmの区間および愛宕橋駅河原町駅が本道路の地下に建設され、1987年(昭和62年)に開業した。

かつて国道4号盲腸線)に指定されていたが、2008年(平成20年)の路線変更によりされ県道・市道に降格した。このため、市民から「旧4号」とも呼称される[3][4]

路線データ

  • 市道若林1157号土樋藤塚(その1)線(全線)
    • 起点:愛宕大橋交差点(若林区土樋104番地の6先)[5]
    • 終点:河原町2丁目交差点(若林区河原町二丁目5番1号先)[5]
    • 延長:1,575.9 m[6]
  • 宮城県道54号井土長町線(一部)
    • 区間:河原町2丁目交差点 - 広瀬橋交差点(太白区長町一丁目119番1号先)[5]
    • 長さ:約180 m
  • 全線が片側2車線の4車線

沿革

  • 1932年(昭和7年)11月26日 - 仙台市電長町線の第二期軌道建設工事に着手。
  • 1933年(昭和8年)
    • 2月12日 - 荒町 - 愛宕橋(0.3 km)開通。
    • 7月5日 - 愛宕橋 - 誓願寺通(0.2 km)開通。
    • 12月14日 - 誓願寺通 - 舟丁(0.4 km)開通。
  • 1934年(昭和9年)12月2日 - 舟丁 - 河原町(0.6 km)開通。
  • 1935年(昭和10年)8月21日 - 河原町 - 新河原町(0.2 km)開通。
  • 1936年(昭和11年)
    • 1月16日 - 新河原町 - 長町北町(0.3 km)開通。
    • 12月11日 - 長町線が全線開通。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 仙台市電全線廃止、代替バス「グリーンバス」運行開始。
  • 1987年(昭和62年)7月15日 - 仙台市地下鉄南北線開業。愛宕橋駅および河原町駅も開業。
  • 2002年(平成14年) - 仙台開府四百年記念事業「歴史的町名等活用推進事業」により、本道路の一部区間を「土樋通り」と命名。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 国道4号の路線変更に伴い、本道路の指定が国道から県道および市道に変更。
  • 2013年平成25年)7月 - 公募により、愛宕大橋交差点 - 広瀬橋交差点の区間の愛称が「昭和市電通り」に決定[2]
  • 2023年令和5年)2月23日 - 市道宮沢根白石線 約1 kmの区間が開通。舟丁交差点で本道路と接続[7]

交差する道路

交差する道路 交差点 路線番号 道路愛称 その他
南・西方向 北・東方向
市道青葉1313号土樋線<土樋通り>
国道286号愛宕上杉通 愛宕大橋交差点 市道若林1157線土樋藤塚(その1)線 昭和市電通り <土樋通り>
市道若林64号愛宕橋線<姉歯横丁> 市道若林63号姉歯横丁線<姉歯横丁>
市道若林69号土樋5号線
市道若林65号土樋1号線<土樋通り>
市道若林67号土樋3号線 市道若林66号土樋2号線
市道若林68号土樋4号線
市道若林71号土樋石名坂線 市道若林65号土樋1号線
市道若林71号土樋石名坂線
市道若林75号石名坂堰場1号線 市道若林80号石名坂線
市道若林74号石名坂堰場線 市道若林104号舟丁南染師町線
七郷堀 蔵前橋
市道若林1676号南小泉茂庭(その2)線 市道若林1675号宮沢根白石(その8)線 舟丁交差点
市道若林78号舟丁2号線
市道若林76号宮沢橋 市道若林96号南小泉河原町線 河原町交差点
市道若林82号河原町南鍛冶町線<奥州街道 奥州街道
市道若林162号河原町古城丁線<奥州街道
市道若林92号河原町南線<奥州街道 奥州街道
市道若林83号河原町一丁目1号線 市道若林84号河原町一丁目2号線
市道若林91号河原町東裏丁線
宮城県道54号井土長町線 河原町2丁目交差点 宮城県道54号井土長町線
市道若林86号広瀬橋下線
広瀬川 広瀬橋
宮城県道273号仙台名取線広瀬河畔通 広瀬橋交差点
市道太白2309号河原町長町南線<奥州街道

交通規制

全日本大学女子駅伝対校選手権大会交通規制が実施される。2022年(令和4年)の第40回大会までは昭和市電通り全線(下り車線のみ)が交通規制が実施されたが、市道宮沢根白石線の開通に伴いコースが変更され、2023年(令和5年)の第41回大会以降は舟丁交差点 - 広瀬通交差点の区間(下り車線のみ)で交通規制が実施されている。

沿道

建物や施設など

交通

脚注

出典

  1. ^ douroaisyou14and30.pdf”. 2025年5月16日閲覧。
  2. ^ a b Sendai, 仙台市役所 City of. “道路の愛称”. 仙台市役所 City of Sendai. 2025年5月15日閲覧。
  3. ^ 仙台市内の国道4号、国道286号の経路が変ります”. www.thr.mlit.go.jp. 2025年5月15日閲覧。
  4. ^ 仙台の福ノ神 仙台四郎 (2023-06-30), [きょうの広瀬川昭和の風情が蘇る、仙台市電の魅力を切り取る], https://www.youtube.com/watch?v=NhmB5yWfTEc 2025年5月15日閲覧。 
  5. ^ a b c 729809.pdf”. 2025年5月16日閲覧。
  6. ^ せんだいくらしのマップ | トップ”. www2.wagmap.jp. 2025年5月15日閲覧。
  7. ^ 「20年近くかけ整備」宮沢根白石線の若林区約1キロが開通“交通渋滞緩和へ期待“仙台 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2023年3月23日). 2025年5月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  昭和市電通りのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和市電通り」の関連用語

昭和市電通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和市電通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和市電通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS