若林警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 02:55 UTC 版)
![]() ![]() | |
---|---|
都道府県警察 | 宮城県警察 |
管轄区域 | 仙台市若林区 |
交番数 | 6 |
駐在所数 | 0 |
所在地 |
〒984-0030 宮城県仙台市若林区荒井東一丁目8番地の2 |
位置 | 北緯38度14分24秒 東経140度57分02秒 / 北緯38.24011度 東経140.95056度座標: 北緯38度14分24秒 東経140度57分02秒 / 北緯38.24011度 東経140.95056度 |
外部リンク | 若林警察署 |
若林警察署(わかばやしけいさつしょ)は、宮城県警察が管轄する警察署のひとつである。
概要
2019年(平成31年)4月1日に新設。県内の警察署新設は29年ぶりで、若林署誕生により仙台市5区すべてに警察署が置かれることとなった[1]。
若林署設置以前は、若林区は大半が仙台南警察署の管轄区域(一部仙台中央警察署や仙台東警察署が管轄)であり、もともと仙台南署の庁舎も若林区堰場12番地にあった[2]。しかし1993年(平成5年)仙台南署が太白区に移転し、若林区は以降長期にわたって市内唯一の警察署空白区となった。
2005年(平成17年)に県警が「警察署再編整備計画」を策定。仙台南警察署の管轄区域を分割し、若林区内に警察署を新設することにより、区内の事件・事故に対する初動体制の強化が図られることとなった[3]。若林警察署は2014年(平成26年)に設置される計画だったが、2011年(平成23年)に発生した東日本大震災の影響で5年遅れとなった。
震災の経験を踏まえ、新設された庁舎には大型化した非常用発電設備、災害対策用備蓄倉庫、災害対策用マンホールトイレなどが設置され、防災拠点としての機能も強化されている[3]。ゆずりあい駐車区画、エレベーター、多目的トイレなどのバリアフリー設備も整備された[3]。
管轄区域
所在地
- 仙台市若林区荒井東一丁目8番地の2
沿革
交番


- 若林中央交番(仙台市若林区遠見塚二丁目12番12号)
- 卸町交番(仙台市若林区卸町四丁目3番地の1)
- 連坊交番(仙台市若林区連坊二丁目2番46号)
- 河原町交番(仙台市若林区舟丁64番地の13) - 1993年に移転する前の仙台南警察署跡地に隣接。
- 荒井交番(仙台市若林区荒井二丁目2番地の14)
- 六郷交番(仙台市若林区六郷2番1号)
出典
- ^ 仙台市内「1区1署」に 県警若林署が来月1日開署 - 産経ニュース - 産経新聞社(2025年3月27日閲覧)
- ^ 仙台南警察署 - 宮城県警察(2025年3月27日閲覧)
- ^ a b c 若林警察署の新設の理由・経緯、庁舎の特徴 - ウェイバックマシン(2025年3月27日アーカイブ分) - 宮城県警察
外部リンク
- 若林警察署のページへのリンク