愛宕橋_(広瀬川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕橋_(広瀬川)の意味・解説 

愛宕橋 (広瀬川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 16:11 UTC 版)

広瀬川上流から見た愛宕橋(2005年4月)

愛宕橋(あたごばし)は、宮城県仙台市若林区および太白区にある広瀬川にかかり、市道若林64号愛宕橋線を通す。右岸は太白区越路で近隣に愛宕山愛宕神社があり、左岸は若林区土樋で姉歯横丁に続く。

歴史

今の愛宕橋から少し川下には、江戸時代に誓願寺という寺があり、そのそばに誓願寺渡しという渡し場が設けられていた[1]

1900年(明治33年)に、仙台で最初の吊り橋として佐伯三郎が架けたのが、最初の愛宕橋である。渡し賃5厘をとった。このときまで橋の左岸、市街に近い側は真福寺が占めて姉歯横丁の突き当たりになっていたが、橋のために寺域の真ん中を通して道が作られた。1913年(大正2年)8月28日に大水で流された[2]

その後、仙台市が宮城県の補助を受けて[3]1915年(大正4年)に新しい橋を架けた[4]。橋の両側の道は私道であったが、このとき土地所有者の寄付を受けて里道にした[3]

1935年(昭和10年)5月[5]に鉄筋コンクリートの橋が架けられた。長さ9.42メートル、幅8.9メートルの鋼単純桁橋である[6]1975年(昭和50年)に上流側に愛宕大橋が開通すると、愛宕橋の車通り、人通りは少なくなった。

現在の橋は2001年に架設された。PCT桁橋で長さは102.00 m、幅は14.70 m[7]

水質

2011年度調査でのBOD75%値は0.7mg/L[8]、2018年度には0.8mg/Lであった[9]

近隣の施設

脚注

  1. ^ 『残月台本荒萩』巻之二、『仙台叢書』第1巻287頁。
  2. ^ 1955年刊『仙台市史』第2巻203頁は8月28日。関根一郎『仙台・川と橋の物語』は8月26日。
  3. ^ a b 1955年刊『仙台市史』第2巻203頁。
  4. ^ 『仙台市史』続編第1巻409頁に「レンガのピアノ木造橋」、関根一郎『仙台・川と橋の物語』66頁に「コンクリートの頑丈な橋げたを設けた木橋」とある。
  5. ^ 関根一郎『仙台・川と橋の物語』68頁。
  6. ^ 『仙台市史』続編第1巻409-410頁。
  7. ^ 【別添】 橋梁点検・修繕計画 令和7年4月 仙台市”. 2025年6月4日閲覧。
  8. ^ 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成23年度実績報告書、2012年4月、30頁。
  9. ^ 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成30年度実績報告書、2019年4月、27頁。

参考文献

  • 作者不明『残月台本荒萩』、安永7年(1778年)頃。鈴木省三・編『仙台叢書』第1巻、仙台叢書刊行会、1922年に所収。
  • 仙台市史続編編纂委員会『仙台市史』続編第1巻(行政建設編)、仙台市、1969年。
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市史』第2巻(本篇2)、仙台市役所、1955年。
  • 関根一郎『仙台・川と橋の物語』、創栄出版、1991年。ISBN 4-7952-5301-3

関連項目


座標: 北緯38度14分46秒 東経140度52分51秒 / 北緯38.24603度 東経140.88086度 / 38.24603; 140.88086




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕橋_(広瀬川)」の関連用語

愛宕橋_(広瀬川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕橋_(広瀬川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕橋 (広瀬川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS