熊ヶ根橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊ヶ根橋の意味・解説 

熊ヶ根橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 22:39 UTC 版)

熊ヶ根橋(くまがねばし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋で広瀬川に架かる。熊ヶ根上愛子の間にある峡谷上にあり、国道48号を通している。熊ヶ根橋に西側には仙山線第二広瀬川橋梁(熊ヶ根鉄橋)が並んで架けられている。

歴史

熊ヶ根橋が架けられる以前、作並街道は野川橋を通っていたが、野川橋に至る道は急坂だった。戦後、進駐軍がここを往来したが、急坂のためにこのルートが問題視された[1]。野川橋の上流に新たな橋として熊ヶ根橋が架設され、1954年(昭和29年)12月7日に開通式を迎えた。この開通式の最中、対岸で行われる結婚式に向かうために新郎がまっさきに橋を駆け抜けたという[2]。この橋の建設にかかった費用は1億円余りだった[1]。開通当時は橋の長さは138メートル、道幅は6メートル、高さ50メートルのスパンドレルブレースドアーチ橋および単純I桁2連で構成される橋梁だった[2]。しかし、1972年(昭和47年)に歩道部が併用されたこともあり、元々道幅が狭かった橋上で大型車同士のスレ違いが困難となり、熊ヶ根橋を先頭にサクランボ狩りや紅葉狩りシーズンには長い渋滞が発生した。このため2002年(平成14年)から2006年(平成18年)3月にかけて、既存の橋梁構造物を活用する形で橋の拡幅工事が行われ、道幅が10.9メートルに広がった。

脚注

  1. ^ a b 『宮城町誌』(本編)664頁。
  2. ^ a b 虹橋 No.71(2007.6) (PDF) ”36-43頁(PDF上のページ番号では38-45)。(日本橋梁建設協会)2018年11月7日閲覧。

参考文献

  • 宮城町誌編纂委員会 『宮城町誌』(本編) 宮城町、1969年。
  • 虹橋 No.71(2007.6) (PDF) - 日本橋梁建設協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊ヶ根橋」の関連用語

熊ヶ根橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊ヶ根橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊ヶ根橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS