日本聴能言語士協会の設立と分裂 - 養成課程をめぐる内部対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本聴能言語士協会の設立と分裂 - 養成課程をめぐる内部対立の意味・解説 

日本聴能言語士協会の設立(1974年)と分裂(1981年) - 養成課程をめぐる内部対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:52 UTC 版)

言語聴覚士」の記事における「日本聴能言語協会の設立1974年)と分裂1981年) - 養成課程をめぐる内部対立」の解説

1974年聴覚言語障害携わる者で聴覚言語懇話会発足し翌年日本聴能言語協会改称)、ST4年制大学での養成による国家資格目指し運動を開始した。初代会長には笹沼澄子就いた1977年には、日本学術会議が「リハビリテーションに関する教育・研究体制等についての勧告」を発表し、「言語療法士資格制度創設し4年制総合大学において、大学院課程連なる形で早急に実現すべきこと」としつつも、「現在のはなはだしい不足充足のため、暫定時に3年制短期大学発足、聴能訓練士の養成等も考慮」との文言盛り込まれた。 1979年日本聴能言語協会総会で「聴能言語士の資格制度案の骨子」が承認された。受験資格は「学校教育法に基づく4年制大学において、その課程修了した者とする」とされた。そこで、協会執行部医学会に働きかけ日本耳鼻咽喉科学会日本リハビリテーション医学会日本音声言語医学とともに、「ST身分制度合同委員会」を発足させる1980年厚生大臣宛に「言語聴覚士ST](いずれも仮称) の資格制度制定に関するお願いの件」が、4団体名で提出される1981年2月厚生省検討会が開催されるが、協会主張する四年制大学案ではまとまらず日本学術会議勧告踏まえ既存リハビリテーション職と同様に高卒3年教育ベースにするという妥協案が浮上し、その業務も「医師指示」とされた。 協会執行部資格実現最優先判断し1981年3月15日4月5日臨時総会招集し妥協案の受け入れ提案した。しかし、会員理解得られず、「大学における3年上の養成医療短大以上)」という修正案提案した。しかし、この修正案も、保証がないとして否決され執行部総辞職することになった協会新会長には飯高京子就いたものの、その後協会内部では、国家資格制度早期実現目指すグループ病院言語治療士連絡会)が活動開始し協会事実上2つ分裂する1985年連絡会が「日本言語療法士協会」を創設し、「医師指示下で業務を行う」、「養成高卒3年」とする医学会の路線従った方針決定した他方で、厚生省ASHA副会長モリス教授憂慮をよそに専門学校認可行った1984年福井医療技術専門学校言語聴覚学科高卒以上)、名古屋福祉専門学校言語療法科(4大卒または医療資格取得者)、1985年日本聴能言語福祉学院4大卒または医療資格取得者)が認可された。 1987年1月厚生省3月国会提出目指し突如として新たな検討会を立ち上げるが、日本聴能言語協会と、日本言語療法士協会日本耳鼻咽喉科学会日本リハビリテーション医学会対立図式となる。その結果、「ST医師歯科医師を除く)の指示の下に業務を行う」「養成大学高卒3年専門学校共に認める」などとする合意案が出されるも、今度ST職域医療教育かといった議論起こり国会提出見送られた。 その後日本の医療における言語聴覚療法立ち遅れ問題視していた医学会側は、医療職としてのST資格制度早期創設目指して、1988年12月日本医師会日本歯科医師会を含む幅広い医学歯科医学団体からなる医療言語聴覚士資格制度推進協議会発足させる。この協議会には、日本言語療法士協会加入したこの頃になると、マスメディアでもST資格問題大きく取り上げられるようになった。たとえば、『朝日新聞1989年2月17日号の社説では、次のように論評された。「(前略)最も大切なのは実力のある人材養成することだ。『頭数』だけを欧米並みにそろえればいいわけではない。スピーチセラピスト大変な創造性要求される。なにしろ言語障害百人百様だ。その一人一人言語生活心理状態合わせて検査訓練プログラム手作りなければ効果望めない。(中略国民信頼答えられる誇りのある専門職をつくり資格法一日早くつくられるよう期待する」。

※この「日本聴能言語士協会の設立(1974年)と分裂(1981年) - 養成課程をめぐる内部対立」の解説は、「言語聴覚士」の解説の一部です。
「日本聴能言語士協会の設立(1974年)と分裂(1981年) - 養成課程をめぐる内部対立」を含む「言語聴覚士」の記事については、「言語聴覚士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本聴能言語士協会の設立と分裂 - 養成課程をめぐる内部対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本聴能言語士協会の設立と分裂 - 養成課程をめぐる内部対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本聴能言語士協会の設立と分裂 - 養成課程をめぐる内部対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語聴覚士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS