日本による領有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本による領有の意味・解説 

日本による領有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:50 UTC 版)

南沙諸島」の記事における「日本による領有」の解説

1907年日本漁船現在の太平島付近操業開始し1929年4月日本人太平島での硫黄採掘事業開始した世界恐慌の影響を受け間もなく採掘中止となり、日本業者離島する。1933年4月フランス軍太平島占拠し日本人退去させる1935年平田末治と海軍省台湾総督府協力して開洋興業株式会社設立1936年12月に開洋興業太平島硫黄採掘調査実施1938年フランス軍ベトナム漁民追い出し占領した日本領有宣言し、「新南群島」と命名する1939年昭和14年2月中旬日本軍海南島軍事占領し、中華民国蔣介石総統は「太平洋上の満州事変」と表現して反発欧米列強抗議意志表した。この状況下、日本政府は「大正6年以来 我が国人は何国人にも先立って巨額資本投下し恒久的諸施設設けて島嶼経済的開発従事し来った」と主張して新南群島領有宣言する3月30日付の台湾総督府令31号により、新南群島大日本帝国領土として、台湾高雄市編入される3月31日外務省フランス駐日大使のシャルル・アルセーヌ=アンリフランス語版)を招いて本件通告し4月18日官報内外公告した。フィリピンボルネオ島インドシナ半島マレー半島など近隣植民地抱え列強各国アメリカ、イギリスフランスオランダ)に与えた脅威大きく、特にアメリカ具体的な対日制裁措置進めた1945年第二次世界大戦終結まで日本支配続ける。ただし日本海軍は、終戦まで新南群島有力な軍事基地建設を行わなかった。1939年台湾総督府告示122号による新南群島中における主な島嶼は、北二子島、南二子島西青島、三角島中小島亀甲島、南洋島、長島(後に中華民国太平島命名)、北小島南小島飛鳥島、西鳥島丸島である。資源開発としてリン鉱石採取従事者在住していたが、戦火拡大により撤退し終戦迎える。 戦後の日本国政府見解は「第二次大戦後の日本の領土法的に確定したのはサンフランシスコ平和条約であり、カイロ宣言ポツダム宣言日本の領土理について、最終的な法的効果持ち得るものではない。」との立場とっている。 1952年昭和27年発効サンフランシスコ平和条約第2条では、台湾および澎湖諸島新南群島スプラトリー諸島)および西沙群島パラセル諸島)の領土権権利権原および請求権)の放棄について明記されているが、放棄後どの国に帰属するかは取り決められていないまた、サンフランシスコ講和会議招請されなかった中華民国との日華平和条約第2条では、日本台湾および澎湖諸島新南群島および西沙諸島領土権権利権原および請求権)の放棄について承認しているが、同条約第3条では、台湾および澎湖諸島としか記載されていないため、新南群島および西沙諸島放棄後どの国に帰属するかは取り決められていないサンフランシスコ平和条約日華平和条約条文参照)。

※この「日本による領有」の解説は、「南沙諸島」の解説の一部です。
「日本による領有」を含む「南沙諸島」の記事については、「南沙諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本による領有」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本による領有」の関連用語

日本による領有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本による領有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南沙諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS