日本による郵便事業の接収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本による郵便事業の接収の意味・解説 

日本による郵便事業の接収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/10 02:51 UTC 版)

日韓通信業務合同」の記事における「日本による郵便事業の接収」の解説

第一次日韓協約により韓国政府派遣され財政顧問目賀田種太郎は、韓国政府財政立て直すとして、韓国造幣局であった典圜局廃止させ、大阪にある造幣局銭貨製造委託させるなどの施策行っていたが、そのうちのひとつに韓国通信事業日本委託させるようにせまった。 その理由として目賀田は通信事業当時毎年10万円という赤字出していることを挙げた。しかし、これは朝鮮半島経済的に発展しておらず通信需要乏しかったこともあるが、朝鮮半島全体郵便網と通信網広げるための設備投資嵩んだためであり、やむをえない赤字であったとする見解もある。しかし日本報道機関はこういった事情には触れず日本による通信事業接収支持する論調であり、たとえば読売新聞明治38年3月23日紙面で、韓国通信機関不備であることを理由に、日本委託すべきと主張していた。 韓国国内には一部反対の声もあったが、日本は「韓国通信機関整備し日本国通信機関合同連絡して両国共通の一組にすれば韓国行政経済得策である」と提案し、そのため日韓両国政府の間で、4月1日に「韓国通信機関委託ニ関スル取極書」が調印された。4月28日日本官報掲載され内容は以下である 第一条 韓国政府ハ其国内ニ於ケル郵便電信電話事業管理日本政府委託スヘシ この取極によれば韓国政府管轄していた郵便事業および電信電話事業日本政府委託するとしていた。形式的に委託であるが事実上接収であり、朝鮮半島における情報伝達網を全て日本管理下におくものであった5月18日から日本側によって通信機関接収はじまり、7月1日完了した一連の接収作業において担当した引継委員長による「韓国事務引継顛末概要によれば韓国通信院の通信事業従事していた職員官吏および現場労働者)の1044人のうち773人が日本郵政当局引継採用されたが、残り271人は辞令拒否もしくは接収反対して抵抗したとして解雇されているという。これは朝鮮人労働者激しく抵抗したためであったが、欠員以前通信事業従事していて悪事働いた為に免職になったものや、病気退職したものを半ば強制的に集めて当初しのいだという。 このようにして日本の手による通信事業始まった。しかし一部朝鮮人からすれば外国政府による経営事業になったため、抗日武装勢力攻撃目標にもなった。韓国併合直前1909年頃には、通信事業職員設備暴徒襲撃され死傷者を出す事件多発したこともあったという。そのため逓信輸送が危険であるとして、軍隊護衛従事者護身用拳銃自衛していたという。

※この「日本による郵便事業の接収」の解説は、「日韓通信業務合同」の解説の一部です。
「日本による郵便事業の接収」を含む「日韓通信業務合同」の記事については、「日韓通信業務合同」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本による郵便事業の接収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本による郵便事業の接収」の関連用語

日本による郵便事業の接収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本による郵便事業の接収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日韓通信業務合同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS