日本での展開と撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での展開と撤退の意味・解説 

日本での展開と撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 02:14 UTC 版)

ディレクTV」の記事における「日本での展開と撤退」の解説

日本においては株式会社ディレク・ティービー」が、米ディレクTVと、TSUTAYA展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブCCC)、松下電器産業(現・パナソニック)、大日本印刷三菱電機三菱商事徳間書店などが出資して設立され1997年12月1日本放送開始した番組伝送には宇宙通信(現・スカパーJSAT)のSUPERBIRD C号機が利用された。この関係で、1998年9月30日放送終了したCSアナログ放送スカイポート加入者を引き継いでいる。なお、当初ソフトバンク(現・ソフトバンクグループ)も資本参加する予定だったが、同社経営者である孫正義CCC経営者(後のディレク・ティービー・ジャパン社長)の増田宗昭出資比率巡って対立したため、破談となった特色としては、番組連動するデータ放送機能(インタラクTV)やプログレッシブ走査方式映像信号参照)を標準用意し、また映画スポーツアダルト分野などでディレクTVでのみ放送されるチャンネル存在した独立放送局東京メトロポリタンテレビジョンテレビ神奈川ディレクTV全国向けて同時放送していたのも特筆すべき点である。 経営面では、番組供給するチャンネルが自ら委託放送事業者認定受けて衛星トランスポンダ借りスカパー!異なり基本的にはディレク・ティービーに出資する大株主各社それぞれ委託放送事業者として100%出資の子会社設立し、同子会社番組供給会社からコンテンツ買い付ける形態取っていた。 この形態ではプラットフォーム会社であるディレク・ティービー側が事実上番組編成握ることができるため柔軟なチャンネル入れ替え可能になるほか、番組供給会社にとっても番組販売の形を取るため、通常チャンネル立ち上げ当初に必要となる初期資本不要となり経営リスク参入障壁低くなるという利点があった。一方で中間に入る形になる子会社加入者数が伸びなかった場合トランスポンダ料金等経費負担による赤字をもろに被る形になるため、ディレクTV並びに大株主各社にとってはハイリスク・ハイリターンといえる形態だった。 株主系委託放送事業者 ディレク・ティービー・ジャパン株式会社(ディレク・ティービー43.4%、ディレク・ティービー・インターナショナル・インク16.98%、カルチュア・コンビニエンス・クラブ16.98%、松下電器産業5.66%、徳間書店5.66%) シー・シー・シー・コミュニケーションズ株式会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ100%)※のち「プラネット・コミュニケーションズ株式会社」に社名変更 ワンダーウェーブ株式会社松下電器産業50%三菱商事50%)ワンダーキャスト株式会社松下電器産業100%)と株式会社スペースウェーブ(三菱商事100%)が合併 スーパーデジタル放送株式会社徳間書店50%三菱電機50%徳間デジタル放送株式会社徳間書店100%)、株式会社スーパーウェイ(三菱電機100%)が合併 ヒューズ・ジャパン・ブロードキャスティング株式会社大日本印刷50%、ヒューズ・エレクトロニクス・ジャパン40%、ゼット10%)(旧)ヒューズ・ジャパン・ブロードキャスティング(ヒューズ・エレクトロニクス・ジャパン80%、ゼット20%)と株式会社ギャラクシー・コミュニケーションズ(大日本印刷100%)が合併株主比率1997年10月31日付および1998年11月20日付の郵政省報道資料より しかし、受信装置IRD)が先行していたスカパー!共有できず(当時電波産業会ARIB)において共用受信機仕様検討作業進められ、一応規格成立していたものの、実際に共用受信機製品化されなかった。)、またチャンネル大半スカパー!と同じであった上に、スカパー!主要株主系列人気チャンネル提供されなかった事、無料チャンネルガイドチャンネル一つのみで「スカパー!大開デーのようなノースクランブルキャンペーンが極端に少なく契約してみないと判断出来ないというハードルの高さ等の要因から加入者数は伸び悩んだインフラでも、都内並びに大阪複数のアップリンクセンター(地上局)を持っていたスカパー!対しディレクTVでは宇宙通信茨城県那珂郡(現・常陸大宮市)にある地上局1ヶ所で全てのアップリンク賄うシステムとなっていたため、同地上局まで映像伝送するための伝送設備光ファイバ回線等の費用負担重くのしかかった。さらに前記番組供給形態が仇となり、大株主各社が被ることになる赤字大きく膨らんだ。 これらの要因から、2000年3月、アメリカ・ディレクTV当時親会社ヒューズ・エレクトロニクス事業継続断念スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(現・スカパーJSAT)に出資するとともに契約者スカパー!移管させ事実上統合2000年9月30日をもってサービス終了し同年10月2日をもって廃局した。会社清算され、全従業員解雇出向者親会社への復帰となったまた、契約者のうちの希望する者にはスカパー!のチューナー・アンテナが無償提供された。 なお、ディレクTV使用したSUPERBIRDCATV番組伝送のためのi-HITSその他の衛星通信用使用されまた、この後放送用に、放送衛星BS)のデジタル放送用のものと同じ東経110度の位置打ち上げたN-SAT-110」が打ち上げられ現在のスカパー!前身となる「プラット・ワン」・「スカパー!2(→スカパー!110e2 by スカパー!スカパー!e2スカパー!)」に利用されている。 これに先立ち同年7月には郵政省ディレクTVの独自チャンネルスカパー!移行する事業者に対して委託放送業務認定行っている。 2000年7月認定され委託放送事業者 ジャパン・ジャスト・アドバンスド・メディア(現・ジャム・ティービー。NON STOP フレッシュギャルズ(現・AV王)、いよかん通信チャンネル(現・ダイナマイトTV)) ココロネットワークス(CoCoRo TV放送終了)) ジュピターサテライト放送LaLa Europe(現・LaLa TV)) エー・ティー・エックスアニメシアターX(AT-X)フォーバルテレコムダイナミック競馬(現・ミュージック・グラフィティTV、のちにアトス・ブロードキャスティング電気通信役務利用放送事業者として登録)、南関ケイリンチャンネル(放送開始せず)) ウェザーニュース(インテリジェント・ウェザーニュース→ウエザーニュース放送終了2016年9月までBS910データ無料放送ペイ・パー・ビュー・ジャパン(現・スカパー・ブロードキャスティングペイ・パー・ビュー番組メディア・ライブラリーV☆パラダイス(のちにヒューマックスコミュニケーションズが電気通信役務利用放送事業者として登録))

※この「日本での展開と撤退」の解説は、「ディレクTV」の解説の一部です。
「日本での展開と撤退」を含む「ディレクTV」の記事については、「ディレクTV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での展開と撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での展開と撤退」の関連用語

日本での展開と撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での展開と撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのディレクTV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS