新潟県のラーメン
(新潟5大ラーメン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 13:35 UTC 版)
![]() |
この記事はただいま大幅な改稿を行っています。
申し訳ございませんが編集の競合を避けるため、10月15日まで編集を控えてくださるとありがたく存じます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 このメッセージは2025年9月15日 (月) 07:02 (UTC)に貼られました。設定期限もしくは貼付後72時間経っても工事が完了していない場合は、このテンプレートを除去しても構いません。 |
新潟県のラーメン(にいがたけんのラーメン)では、新潟県の各地で供されるラーメンについて述べる。
概要
新潟県のラーメンは、一種類だけではなく県内の各地域ごとに、異なる特色をもつ複数の系統が存在しているのが特徴である[1]。あっさりとした醤油ラーメンから濃厚な味噌ラーメンや背脂ラーメンといった幅広いスタイルのラーメンが各地域に根付いており、これらのうち代表的なものは「新潟五大ラーメン」と総称されている[2]。新潟県は米どころ、酒どころとしての印象も強いが、全国でも稀にみる高水準なラーメンのご当地であると評され[1]「ラーメン王国」とも呼ばれている[1][3]。
歴史
戦前
新潟県におけるラーメンの歴史は、1927年(昭和2年)に新潟市で開業した中華料理店「保盛軒」に始まるとされる[4][5]。創業者の
同時期に、古町の老舗そば店「そばの山文」も1930年(昭和5年)ごろからラーメンの提供を開始していたとされる[7]。同店のスープはカツオだしを用いたそばつゆに脂を加えるという独自の調理法が取られており、肉食が一般的でなかった当時の食事情に合致していた[7]。
戦前・戦中には、華僑であった保盛軒の経営者が食材の仕入れに苦労し、そばの山文が調達を助けることがあったと伝えられる。日本の敗戦後、逆に物資不足に直面したそばの山文を保盛軒が支援しており、両店は時代ごとに互いを支え合っていた[7]。
また、1932年(昭和7年)には燕背脂ラーメンの元祖、「福来亭(杭州飯店の前身)」の創業者が燕町(現・燕市)で屋台を構え[8]、1935年(昭和10年)には冷丼の元祖、「鈴多食堂」が栃尾町(現・長岡市)で開業した[9]。同時期に三条市でもカレーラーメンが提供されていたとされる[10][11]。福来亭には当時の逸話として、食糧事情が厳しい時期に栄養失調の子どもが背脂ラーメンを食べて体力が回復したと伝えられている[12]。
戦後~昭和後期
戦後の新潟市では、中華料理やラーメンを提供する店が相次いで登場した。なかでも「東華楼」と「来々軒」は、ラーメンを身近な「ごちそう」として広め、市民に定着させる役割を果たしたとされる[7]。
東華楼は1946年(昭和21年)、台湾出身の創業者によって西堀前通に開業した[7]。創業者は日本の中央大学で学んだ後[6]、新潟で終戦を迎え、華僑のつながりで保盛軒から資金を借りて開業した[7]。22坪ほどの店舗で、卵を加えた「月見ラーメン」が人気を博した[6]。ラーメンは「新潟で一番細い麺」を売りにし、スープには豚骨も使われていた。新潟で初めて豚骨をスープに用いたとされ、当時は珍しかった味に「蛇の粉が入っているのではないか」との噂まで流れた[7]。また、餃子を新潟で初めて提供した店とも言われており、1950年(昭和25年)から提供していた[13]。
来々軒は1952年(昭和27年)ごろ、新堀通りにあった醤油店の一角で開業した。1坪にも満たない狭い店舗ながら、店の前には行列ができるほどの評判を呼んだ。ラーメンは豚骨ベースのスープに中細麺を合わせたもので、当時は出始めで高級品だった味の素を用いた味付けも人気を博した。仕込みが追いつかず、スープの豚骨が不足して豚の頭を代用したこともあったと伝えられている[7]。
古町では東華楼と来々軒の支店が隣り合って営業しており、互いに競い合いながらラーメンの人気を集めた。映画館帰りの客や夜の酔客などでにぎわい、昼から深夜まで一日に何度も客のピークが訪れたとされ「古町で映画を見て、帰りにラーメンを食べる」ことが大流行していたという[7]。また、1951年(昭和26年)には上越妙高とんこつの元祖、「中華そばオオモリ(オーモリの前身)」が高田市(現・上越市)に開業した。当時はあっさりとしたラーメンを提供していた[14]。
1955年(昭和30年)の新潟大火後、新潟市内ではラーメンの屋台営業が広まり、古町を中心に10軒以上が出店した。1964年(昭和39年)の堀の埋め立てに伴い、古町を中心とした屋台文化は姿を消したが、現在も営業を続ける老舗の中には、この時期に屋台から始まった店舗が多いとされる[7]。代表的な例としては、1956年(昭和31年)に創業し、ラーメン屋台の組合長も務めた「蓬来軒」や、1957年(昭和32年)に創業した「三吉屋」がある。両店はいずれも屋台を出自としながら[7]、のちに店舗営業へと移行し、現在の新潟あっさり醤油ラーメンの源流の一つとされている[15]。
1963年(昭和38年)には長岡生姜醤油ラーメンの元祖、「青島食堂」の1号店が長岡市宮内で開業[14]。1974年(昭和49年)には新潟濃厚味噌ラーメンの元祖、「こまどり」が巻町(現・新潟市西蒲区)で開業する[14]。
平成~現在
1994年(平成6年)6月30日、「新潟ラーメン 蓬来軒」が千葉県千葉市花見川区で開業[16]。前述の蓬来軒創業者の遺品である日記に「娘にもラーメンを作ってほしかった」と記されていたことを契機に、すでに結婚して千葉で生活していた娘が55歳の時に新たに始めた。周囲には反対されたが、新潟で父の後を継いでいた弟に味作りを学び[17]、「関東屈指のハイレベルな新潟ラーメン」と評された[16][注 1]。
1998年(平成10年)以降、ご当地ラーメンがブームとなり[18]、石神秀幸、岩岡洋志、大崎裕史、小林孝充、武内伸、立石憲司、山本剛志、渡辺樹庵などのラーメン評論家やTVチャンピオンでラーメン王に輝いた人物らが2000年(平成12年)前後に相次いで新潟県を訪れる[19][20][21]。その中で、2001年(平成13年)に石神秀幸が県内で古くから提供されているラーメンをタイプ別に分類すると4つに分けられるとして、現在の新潟あっさり醤油ラーメン、新潟濃厚味噌ラーメン、燕背脂ラーメン、長岡生姜醤油ラーメンを「新潟4大ラーメン」と定義づけた[22][注 2]。
2003年(平成15年)、埼玉県さいたま市にあるラーメンアカデミーに新潟市の「来味」、東京池袋にある東武百貨店に燕市の「らーめん潤」がそれぞれ出店[19]。その後、人気店の県外進出が増加していく[23]。
2004年(平成16年)には新潟市中央区に県内初のラーメン複合施設「新潟ラーメン万代島」がオープンし、2006年(平成18年)には朱鷺メッセで「第1回新潟ラーメン博」が開催された[23]。
2015年(平成27年)、らーめん潤がドイツ、新潟市に本社を置く三宝亭がシンガポールなど、新潟の人気店が海外進出を果たす[23]。
なお、新潟4大ラーメンに三条カレーラーメンを加えて「新潟5大ラーメン」と紹介されるようになるのは2010年(平成22年)以降である。2001年には石神秀幸と立石憲司が新潟県内にカレーラーメンを提供する店舗が多いことを指摘しており[24]、2005年(平成17年)にタウン情報誌の取材により、とりわけ三条市内に多いことが判明する[25]。その後、三条市の飲食店組合や商工会議所がPR活動を続け[10]、2010年にはタウン情報誌が従前の新潟4大ラーメンに三条カレーラーメンを加えて新潟5大ラーメンとして紹介し[26]、以降は他のメディア等でも新潟5大ラーメンと呼ばれるようになった[27]。
新潟県内には他にも多種多様なご当地ラーメンがあることから、今後、6大ラーメンや7大ラーメンに発展していく可能性もあるとされている[28]。実際に、上越妙高とんこつを加えて「新潟6大ラーメン」と紹介されたことがあるほか[14]、追加される可能性がある候補として麻婆ラーメン[29]、十日町火焔タンタンメン[28]、上越とん汁ラーメン[28]が挙げられている。
代表的なラーメン
名称 | 市町村 | 画像 | 解説 |
---|---|---|---|
新潟あっさり醤油ラーメン | 新潟市 | ![]() |
昭和初期に屋台で提供されていた、煮干し風味のあっさり醤油味のスープに細縮れ麺のラーメンがルーツ[15]。 |
新潟濃厚味噌ラーメン | 新潟市 | ![]() |
野菜たっぷりでコクのあるこってり味噌というスタイル[15]。味噌スープを薄めるための「割りスープ」が付くのが特長[27]。 |
燕背脂ラーメン | 燕市 | ![]() |
麺はうどん、きしめんのような極太麺[30]。煮干しなどの魚介類の出汁が効いた、濃口醤油のスープ[15]に、丼から湯気が上がらないほどに[30]大量の豚の背脂が表面を覆っているのが特徴[15]。 |
長岡生姜醤油ラーメン | 長岡市 | ![]() |
ショウガの効いた濃口醤油ラーメン[15]。 |
三条カレーラーメン[31] | 三条市 | ![]() |
三条市のラーメン店店主が、戦前に東京の修業先から持ち帰ったのが始まり[10]とされ、70年の歴史があると言われている[32][33]:85。2006年頃から、日本のカレーラーメンの店について一番古いのではないかとネット上で言われ始め[34]、地元が町おこしのためにラーメン店を集めて三条カレーラーメンと称した。ラーメンの上からカレーをかける「後のせタイプ」と、カレーと出汁でスープを作る「混ぜ込みタイプ」が混在している[3]。 |
その他のご当地ラーメン
名称 | 市町村 | 画像 | 解説 |
---|---|---|---|
麻婆ラーメン[31] | 県内全域 | ![]() |
中華料理店でよくあるラーメンに麻婆豆腐をかけたタイプで、1967年創業の「広東飯店」(現在は閉店)が発祥といわれている[35][36]。2018年には、エースコックから、カップ麺「新潟麻婆麺」が発売されている[36][37]。派生として、背脂マーボー麺があり[38][39]、新潟市中央区の「たまる屋」が火付け役とされる[39]。 |
上越妙高とんこつ[14] | 上越地方[40] | ![]() |
スープは九州の白濁系のものとは違い、やや透き通ったものである[41]。 |
上越味噌ラーメン[31] | 上越地方[42][43] | ![]() |
白味噌ベースで、ニンニクの風味が特徴のラーメン[42]。上越市にある「食堂ニューミサ」の店主が北海道出身であったことから札幌ラーメンを研究して看板メニューとして味噌ラーメンを提供したのが始まりとされている[44]。「食堂ミサ」の創業者である中田ミサが二号店の立ち上げ準備中に、北海道の岩見沢で喫茶店を営んでいた娘婿の上田和年に商品開発を依頼。当時上田が常連だった味軒で提供されていた札幌ラーメンに着想を得てメニュー化し、一号店、二号店共に提供することになる。現在、一号店の食堂ミサ本店、あらい道の駅店、はまや店は有限会社ミサ企画が運営しており、二号店の食堂ミサは上田が引継ぎ、現在の場所に移転後、「食堂ニューミサ」として有限会社ニューミサが運営している。[要出典] |
から揚げラーメン[45] | 下越地方 | ![]() |
新潟市には唐揚げラーメンを提供する店舗があり[46][47][48][49]、1970年頃から提供されている[50]。五泉市にも提供している店舗がある[51][52]。 |
|
長岡市栃尾[9] | ||
お
|
長岡市与板[54] | ||
三条っ子ラーメン[31] | 三条市 | ||
おばこラーメン[55] | 新発田市[55] | ||
もつラーメン[31] | 新発田市[54] | ![]() |
「もつ」と呼ばれる豚の頭肉の煮込みを用いたラーメン[56]。本来の「もつ」ではないのになぜ「もつラーメン」という名前になったのか、由来は不明である[57]:180。 |
十日町火焔タンタンメン[53] | 十日町市[53] | ||
見附へそラーメン[31] | 見附市[58] | ![]() |
|
上越とん汁ラーメン[31] | 妙高市 | ![]() |
ラーメンスープの代わりにとん汁を用いたラーメン[59]。赤味噌・白味噌がベースの豚汁スープで、玉ねぎの旨みが利いている[60]。元祖は「松茶屋 らーめん亭」とされている[59]。 |
上越雪むろ酒かすラーメン[31] | 上越市[61] | ![]() |
|
佐渡あごだしラーメン | 佐渡市[40] | トビウオ出汁の上品なスープが特徴[40]のラーメン。 | |
阿賀町あんかけラーメン[54] | 阿賀町[62] |
新潟におけるラーメン事情
新潟のラーメン店の多くはトレンドを取り入れアレンジして提供している[63]:91。地元の情報誌「新潟こまち」がラーメンに関して多くの情報を発信している[63]:91。新潟のラーメン店はUターンして開業する人が多い傾向にある[63]:91。
新潟市はラーメンにかける外食費用が多い。総務省が全国の県庁所在地と政令指定都市を対象に行った家計調査では、2021年の一年間の支出で日本一を記録している[3][64]。また、新潟県は人口あたりのラーメン屋数で山形県と一二を争っている[65][66]。
新潟ではラーメンと半チャーハンのセットメニューのことはラーチャンと呼ばれており、トレンドの一つとなっている[67][68]。ラーチャンの発祥は新潟市中央区の「衆楽」とされている[69]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 石神秀幸『ラーメンの真髄』KKベストセラーズ〈ベスト新書〉、2007年7月25日、104-106頁。ISBN 978-4584121542。
- ^ 「新潟5大ラーメンとは? それぞれの特徴と名店をご紹介」『新潟のつかいかた』新潟県、2018年6月7日。2025年9月15日閲覧。
- ^ a b c TBS NEWS DIG Powered by JNN『新潟市が「ラーメン外食」日本一に!5大ラーメンなど実はラーメン王国』『YouTube』TBSテレビ、2022年2月16日。2025年9月15日閲覧。
- ^ 「新潟最古の中国料理店!新潟市西区「中国料理 保盛軒」で味わう伝統の味♪」『025 ゼロニィゴ POWERED BY 新潟一番』テレビ新潟放送網、2024年9月18日。2025年9月15日閲覧。
- ^ 「【キシャメシ】新潟最古の町中華「保盛軒」!このセットは最強だと思う」『にいがた経済新聞』2024年8月20日。2025年9月15日閲覧。
- ^ a b c d e 山浦健夫ほか 編『柳麺地図』新潟市青年連絡会議、1990年7月15日、1-2頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l エディック 編『新潟・下越・県央 ラーメン道楽』新潟日報事業社、2005年3月10日、2-5頁。
- ^ 「燕の背脂ラーメン発祥80年」『広報つばめ』平成25年11月1日号、燕市、2013年11月1日、2-5頁、2025年9月25日閲覧。
- ^ a b 「知られざるご当地ラーメンを食べ歩き! 栃尾の冷丼」『新潟Week!』2013年7月19日号、ニューズ・ライン、2013年、75頁。
- ^ a b c 「三条でカレーラーメンが熱い 名物のPRきっかけ コンビニで発売=新潟」『読売新聞』2009年3月21日、東京朝刊 新潟北版、27面。
- ^ 「僕らのソウルフード。スパイシーにあったまる三条カレーラーメン。」『Things』2019年8月4日。2025年9月25日閲覧。
- ^ 『新潟ラーメン食べあるき』新潟日報事業社、2003年2月10日、145頁。 ISBN 4-88862-953-6。
- ^ 「日本一まずい…? 戦後から続く新潟の老舗中華料理店「東華楼」。」『Things』2019年11月22日。2025年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e 「ネクストブレイクラーメン2023」『月刊新潟Komachi』2023年10月号、ニューズ・ライン、2023年、46-51頁。
- ^ a b c d e f ジョイフルタウン 編『新潟のラーメン屋』ジョイフルタウン〈月刊新潟タウン情報 MOOK〉、2005年1月15日、84-99頁。
- ^ a b 『石神秀幸ラーメンselection2002 : Tokyo/Kanagawa/Saitama/Chiba』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2001年12月9日、112頁。
- ^ a b 「サニーデイ・サービス、田中 貴のラーメン狂走曲」『Getnavi』2019年9月号、ワン・パブリッシング、2019年、91頁。
- ^ 「知るほどに好きになる!ラーメン今昔物語」『aff(あふ)』2024年12月号、農林水産省、2024年12月4日、4頁、2025年9月26日閲覧。
- ^ a b 「新潟史上最強のラーメン特集!!」『月刊新潟Komachi 全県共通版』2004年11月号、ニューズ・ライン、2004年、80-85頁。
- ^ 岩岡洋志『ラーメンがなくなる日』主婦の友社〈主婦の友新書 ; 005〉、2010年12月10日、187頁。 ISBN 978-4072756591。
- ^ 大崎裕史『無敵のラーメン論』講談社〈講談社現代新書〉、2002年3月20日、179頁。 ISBN 978-4061495951。
- ^ a b 「石神秀幸のラーメン鑑定団」『ビッグコミックスペリオール』2001年11月30日号、小学館、2001年、91-93頁。
- ^ a b c 「新潟ラーメン最強宣言」『月刊新潟Week!』2017年1月号、ニューズ・ライン、2017年、50-51頁。
- ^ 「年に一度のラーメン大特集」『月刊新潟Komachi 新潟市・下越版』2001年10月号、ニューズ・ライン、2001年、27頁。
- ^ 「今すぐ食べたい!新潟ラーメンのぜんぶ。~新基準編~」『新潟Week!』2005年12月30日号、ニューズ・ライン、2005年、28-29頁。
- ^ 「新潟5大ラーメン大解剖」『月刊新潟Komachi 新潟市・下越版』2010年11月号、ニューズ・ライン、2010年、88-93頁。
- ^ a b 佐藤勇馬、田巻玲未『新潟あるある』TOブックス、2014年9月30日、119頁。 ISBN 978-4864722728。
- ^ a b c 田村秀『新潟と全国のご当地グルメを考える』新潟日報事業社〈ブックレット新潟大学 ; 62〉、2013年5月31日、36頁。 ISBN 978-4-86132-532-8。
- ^ 『新潟の極旨ラーメン '24~'25』コスミック出版〈COSMIC MOOK〉、2024年12月6日、30頁。 ISBN 978-4-7747-4431-5。
- ^ a b 辻谷秋人「燕「おにあぶら」紀行」『Dancyu』2007年3月号、プレジデント社、2007年、68-72頁。
- ^ a b c d e f g h i 「日本ご当地ラーメン一覧 2025 (PDF)」『日本ラーメン協会』2025年7月11日。2025年9月25日閲覧。
- ^ 三条カレーラーメン(三条市HP)
- ^ 『月刊 新潟こまち』ニューズ・ライン、2007年10月。
- ^ “電脳麺日記” (2006年7月27日). 2016年10月21日閲覧。
- ^ 大崎裕史 (2018年6月15日). “名乗り上げた新潟6番目の味「麻婆麺」 バリエーションも豊富、県内全般に拡大”. zakzak. 産業経済新聞社. 2020年3月5日閲覧。
- ^ a b “エースコック、カップ麺の「新潟麻婆麺」発売”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2018年9月13日) 2020年3月5日閲覧。
- ^ 「「新潟麻婆麺」 カップ登場 県産米粉使用=新潟」『読売新聞』2018年10月12日、東京朝刊 新潟2版、24面。
- ^ “新潟県第6のご当地ラーメン!燕三条系ラーメンと融合した「背脂マーボー麺」”. ニッポンごはん旅. SMNメディアデザイン. 2022年2月14日閲覧。
- ^ a b 池田証志 (2020年3月9日). “新潟麻婆麺が多種多様に進化 ご当地ラーメン狙う盛り上がり”. 産経新聞 2022年2月14日閲覧。
- ^ a b c 表参道 新潟館・ネスパス「ご当地ラーメンシリーズ - PICK UP! 注目の商品」(PDF)『ネスパスニュース』、公益財団法人 にいがた産業創造機構、2頁、2020年6月29日閲覧。
- ^ 田中貴(サニーデイ・サービス) (2020年3月20日). “新潟5大ラーメンに続くネクストラーメンを探してみた!”. 新潟のつかいかた. 新潟県. p. 2. 2021年3月25日閲覧。
- ^ a b “池袋に新潟ご当地ラーメン「上越味噌」「長岡生姜醤油」など”. 池袋経済新聞 (2018年3月20日). 2020年5月28日閲覧。
- ^ 大崎裕史 (2019年9月13日). “「ご当地の味」アレンジした4種類のメニュー 池袋「ナベラボ」”. zakzak. 産業経済新聞社. 2020年5月28日閲覧。
- ^ “「みそラーメン」が人気の食堂ニューミサが9月23日に50周年イベント”. 上越タウンジャーナル. デジコロ (2017年9月21日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ 村上隆保 (2022年3月3日). “ラーメン外食費日本一! 新潟の「5大ラーメン」”. 週プレNEWS. 集英社. 2022年12月14日閲覧。
- ^ ラーポン事務局 (2022年9月15日). “唐揚げとラーメンが融合!新潟市江南区「白浜屋」の名物メニュー”. &Komachi. ニューズ・ライン. 2023年5月8日閲覧。
- ^ okutani (2018年2月20日). “とん汁ラーメンがじわじわキテる!妙高市の「とん汁たちばな」に行ってきた”. 新潟永住計画. クーネルワーク. 2023年5月8日閲覧。 “新潟市内では「唐揚げラーメン」が人気急上昇中です。”
- ^ “大将ラーメン”. にいつ新光商店街協同組合. 2023年5月8日閲覧。
- ^ “旧新津の大将ラーメン”. Komachi web. ニューズ・ライン (2010年1月30日). 2023年5月8日閲覧。
- ^ “丼縁の特製網に唐揚げ!斬新ビジュアルの新津名物|新潟市秋葉区新津”. 日刊にいがたWEBタウン情報. ジョイフルタウン (2019年11月11日). 2023年5月8日閲覧。
- ^ “鶏のコラーゲンがたっぷり詰まった美容にも空腹にも大満足のからあげラーメン|五泉市”. 日刊にいがたWEBタウン情報. ジョイフルタウン (2023年4月13日). 2023年5月9日閲覧。
- ^ “五泉駅から徒歩5分圏内! 気軽に入れる飲食店「BOB HOUSE」「日の出食堂」/五泉市”. にいがた観光ナビ. 新潟県観光協会 (2021年12月2日). 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b c 「爆ぜる!! 新潟ラーメン」『新潟Week!』2015年12月4日号、ニューズ・ライン、2015年、54-57頁。
- ^ a b c 「個性あふれるご当地ラーメン」『月刊新潟Komachi』2019年4月号、ニューズ・ライン、2019年、58-59頁。
- ^ a b 『新潟ラーメン食べあるき』新潟日報事業社、1996年12月20日、94頁。 ISBN 4-88862-637-5。
- ^ “名物「もつラーメン」には「もつ」が使われていない?新潟県新発田市「食堂みやむら」”. メシ通. リクルートホールディングス (2018年10月29日). 2020年3月7日閲覧。
- ^ 田中貴『ラーメン狂走曲』ワン・パブリッシング、2021年12月27日。 ISBN 978-4651201726。
- ^ “もはや唯一無二!? 名前も見た目もユニークなへそラーメン〈紅竜飯店〉”. 新潟のつかいかた. 新潟県 (2019年12月4日). 2022年2月14日閲覧。
- ^ a b “新潟・妙高市の名店3店を巡る”. メシ通. リクルートホールディングス (2016年12月21日). 2020年3月7日閲覧。
- ^ “うまさぎっしり新潟 妙高とん汁ラーメン”. 商品詳細. エースコック. 2020年11月11日閲覧。
- ^ 「「雪むろ酒かすラーメン」販売店舗の紹介」『上越市』2025年5月1日。2025年9月25日閲覧。
- ^ “阿賀町の「あんかけラーメン提供店マップ」が更新”. にいがた経済新聞. (2020年1月14日) 2020年3月7日閲覧。
- ^ a b c 大崎裕史『日本ラーメン秘史』日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ〉、2011年10月12日。 ISBN 978-4532260811。
- ^ “新潟市 ラーメンにかけた外食費用で初の日本一に”. 日本放送協会 (2022年2月14日). 2022年2月14日閲覧。
- ^ ポッポ (2021年3月21日). “【2021年最新版】ラーメン店が多い都道府県ランキング! ラーメン王国「山形県」「新潟県」に続く都道府県わかる?”. ねとらぼ. ITmedia. 2023年12月6日閲覧。
- ^ 山路力也 (2023年2月7日). “山形市が「ラーメン日本一」を奪還 なぜ山形や新潟はラーメン消費が多いのか?”. Yahoo!ニュース. LINEヤフー. 2023年12月6日閲覧。
- ^ ラーメンWalker (2021年3月17日). “新潟の麺文化を発信し続ける名店「我武者羅」。新メニュー「ラーチャン」での新たな挑戦とは?”. アスキーグルメ. KADOKAWA. 2022年2月15日閲覧。
- ^ 大崎裕史 (2018年10月19日). “ラーメンと半チャーハンで「1」 単なるチャーハンセットじゃない「ラーチャン」”. zakzak. 産業経済新聞社. 2022年2月15日閲覧。
- ^ “#187 新潟SP”. 町中華で飲ろうぜ. BS-TBS. 2022年4月22日閲覧。
外部リンク
- 新潟5大ラーメンはこれを食べるべし! 地元情報誌『Komachi』が選ぶ10店 - 新潟県広報広聴課「新潟のつかいかた」
- 新潟5大ラーメン - 新潟市HP
- 新潟県のラーメンのページへのリンク