代表的なラーメン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:16 UTC 版)
「北海道のラーメン」の記事における「代表的なラーメン」の解説
名称市町村画像解説旭川ラーメン 旭川市 戦前は札幌ラーメンや東京ラーメンの亜流であったとされ、澄んだスープでスッキリした味のラーメンであったが、戦後は醤油ラーメンを中心に独特の文化が広まった。魚介類と豚骨、鶏ガラ、野菜で出汁を取ったWスープに醤油ダレを合わせた醤油ラーメンが代表例。具材はシンプルだが、野菜ラーメンなどのバリエーションがある。スープの上層にラードが浮いているものが多い。麺は低加水の中細縮れ麺が主流。 札幌ラーメン 札幌市 戦前に塩味の汁麺に始まったが、戦後に豚骨から煮出した濃いスープの醤油ラーメンが広まった。その後、1955年に味噌ラーメンが考案され人気となり、全国的に知られるようになった。ラードとニンニクで炒めた野菜類を、味噌ダレを溶いた豚骨スープと煮込む味噌ラーメンが代表例。味噌ラーメンのトッピングにはモヤシが定番であるとされる。スープの上層にラードが浮いているものが多い。麺は多加水の中太縮れ麺が主流。 函館ラーメン 函館市 国内でも有数の長い歴史を持つラーメン文化があり、ルーツである中国の麺料理の流れを今も引き継いでいるとされる。ラーメン専門店は少なく、中華料理店でラーメンが提供されることが多い。豚骨ベースで脂分が少ない清湯スープの塩ラーメンが代表例。函館は昆布の産地ではあるものの、魚介類のだしを使用していないものも多い。具材はシンプルで、麺は北海道の他の地域とは異なり、多加水の中細ストレート麺が主流。
※この「代表的なラーメン」の解説は、「北海道のラーメン」の解説の一部です。
「代表的なラーメン」を含む「北海道のラーメン」の記事については、「北海道のラーメン」の概要を参照ください。
代表的なラーメン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:08 UTC 版)
「新潟県のラーメン」の記事における「代表的なラーメン」の解説
名称市町村画像解説新潟あっさり醤油ラーメン 新潟市 昭和初期に屋台で提供されていた、煮干し風味のあっさり醤油味のスープに細縮れ麺のラーメンがルーツ:84。 新潟濃厚味噌ラーメン 新潟市 野菜たっぷりでコクのあるこってり味噌というスタイル:96。味噌スープを薄めるための「割りスープ」が付くのが特長。 燕三条背脂ラーメン 燕市・三条市 麺はうどんのような極太麺:88。煮干しなどの魚介類の出汁が効いた、濃口醤油のスープ:88に、丼から湯気が上がらないほどに大量の[要出典]豚の背脂が表面を覆っている:88のが特徴。 長岡生姜醤油ラーメン 長岡市 ショウガの効いた濃口醤油ラーメン:94。 三条カレーラーメン 三条市 三条市のラーメン店店主が、戦前に東京の修業先から持ち帰ったのが始まりとされ、70年の歴史があると言われている:85。2006年頃から、日本のカレーラーメンの店について一番古いのではないかとネット上で言われ始め、地元が町おこしのためにラーメン店を集めて三条カレーラーメンと称した。ラーメンの上からカレーをかける「後のせタイプ」と、カレーと出汁でスープを作る「混ぜ込みタイプ」が混在している。
※この「代表的なラーメン」の解説は、「新潟県のラーメン」の解説の一部です。
「代表的なラーメン」を含む「新潟県のラーメン」の記事については、「新潟県のラーメン」の概要を参照ください。
- 代表的なラーメンのページへのリンク