代表的なラバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的なラバーの意味・解説 

代表的なラバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 22:05 UTC 版)

日本卓球」の記事における「代表的なラバー」の解説

日本製ドイツ製、中国製ラインナップ豊富なのが特徴で、現在は独自のIEラバーテンション系主力となっている。 IEラバー 合成ゴム比率上げることにより高弾性実現したラバーであり、同社ではテンション系には分類していない。レナノスシリーズ、ハモンドシリーズこれにあたるACラバー IEラバー続いてニッタク開発したラバー天然ゴム比率上げることにより、高いグリップ性能長寿命実現している。 テンション系ラバー すべてドイツ製。ナルクロスシリーズ、モリストシリーズがこれにあたる紅双喜シリーズ 中国紅双喜業務提携している関係で、紅双喜ラバー販売している。ニッタク販売しているものは輸入用に分類されている。また、日本製スポンジ組み合わせたプロシリーズもある。キョウヒョウシリーズ、テンキョクシリーズがこれにあたる

※この「代表的なラバー」の解説は、「日本卓球」の解説の一部です。
「代表的なラバー」を含む「日本卓球」の記事については、「日本卓球」の概要を参照ください。


代表的なラバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:06 UTC 版)

VICTAS」の記事における「代表的なラバー」の解説

バルセロナ五輪代表の仲村錦治郎開発責任者となり、「弧線の高さ」「スピード」「ドライブ精度」「シート強さ」「反発」の5つ指標で各ラバー性能示している。ドイツ製のラバー多くラバー硬度ドイツ基準採用されている。

※この「代表的なラバー」の解説は、「VICTAS」の解説の一部です。
「代表的なラバー」を含む「VICTAS」の記事については、「VICTAS」の概要を参照ください。


代表的なラバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:45 UTC 版)

タマス」の記事における「代表的なラバー」の解説

選手向けのラバー日本製2015年から新しパッケージデザイン統一された。ラバーカタログ値は、スレイバーのスピード10、タキネス CHOPスピン10としており、併せてスポンジ硬度表示している。 スレイバー シリーズ 高弾性摩擦ラバー代表的ラバー1967年発売され半世紀わたって世界中で愛用され続けている。徐々にスポンジ硬度バリエーション増やし、スレイバーFX、スレイバーELなどが発売された。1990年代後半にハイテンションラバーが開発されるまでは、攻撃型ラバー主流として数々タイトル獲得したタキネス シリーズ 1976年発売され粘着性摩擦ラバーロングセラーで、商品ごとに性能異なっている。回転特化したタキネス CHOP弾みのあるタキネス DRIVE2枚看板で、長らくカット主戦型中心的なラバーとなった2006年にはタキネス CHOP再設計したタキネス CHOP-IIが発売されている。また、後発兄弟モデルとしてタキファイアシリーズがラインナップされている。 フェイント シリーズ ツブラバーシリーズフェイント ソフトやフェイント OXなどがカット主戦型選手長年支持され1985年変化幅を広げたフェイント ロング発売人気不動のものとした、その後ルール改正伴って仕様変更したフェイント ロングII発売され変化幅を広げたフェイント ロングIII加わったトップ選手向けの特注スポンジとして人気のあった超ゴクウスを定番化したブライス シリーズ 世界初のハイテンションラバーとして1997年発売されブライスは、その後卓球ラバー方向性大きく変えたラバーとなった。後にスポンジ硬度異なブライスFXなどが発売された。また、弾みを向上させたブライス スピードや、マイクロレイヤー搭載ブライス ハイスピード発売されている。 テナジーシリーズ ブライス次いでバタフライ開発したハイテンションラバー。商品名末尾に付けられた数字は、シート開発コード番号由来となっている。最大特長スプリング スポンジで、大きな気泡内包しスポンジバネのように縮んでボールはじき出す2008年4月にテナジー052008年11月にテナジー252009年4月にテナジー642013年1月にテナジー802021年3月にテナジー19発売された。それぞれスポンジ軟らかくしたFX呼ばれる仕様製品がある。 ディグニクス シリーズ テナジーで培った技術を基に開発したハイテンションラバーで、スポンジ・シートともにベースアップ今回搭載されスプリング スポンジXは反発弾性変形しやすさ向上し打球威力アップ貢献新開発したシート表面強度球持ち高めたテナジーシリーズ同様にバリエーション持たせ商品名末尾数字付けられている。2019年4月第1弾のディグニクス05発売され2019年11月にディグニクス64とディグニクス802020年4月にディグニクス09cが発売された。

※この「代表的なラバー」の解説は、「タマス」の解説の一部です。
「代表的なラバー」を含む「タマス」の記事については、「タマス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的なラバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的なラバー」の関連用語

代表的なラバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的なラバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本卓球 (改訂履歴)、VICTAS (改訂履歴)、タマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS