改暦案とは? わかりやすく解説

改暦案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 09:46 UTC 版)

改暦」の記事における「改暦案」の解説

実際に天文学者などから提案された改暦案は大きく分ける次のうになる閏日再配置 閏日設置年の決定方法置閏法)の変更を行う。例え現在の規定よりも平年増やす400倍数にあたる年のうち 3200、3600もしくは4000割り切れる年は閏年から外す、あるいは100倍数にあたる年の閏年決め方を変更する(例:100倍数の年のうち500倍数以外は平年)など)、閏年間隔変更する(「原則は4で割り切れる年を閏年100倍数の年のうち400倍数以外は平年」といった現行の規約破棄し、現在「4年」および「8年となっている閏年間隔を「4年」および「5年」に変更し(例:33割った余り3・711・1519232731の年を閏年とする)、暦と季節の間に生じるずれを極力小さくする)といったことが考えられる年始変更 1月1日冬至もしくは春分と言った天文現象発生日に変更する方法現在の1月1日冬至から概ね1011日後に位置し太陽黄経では280°~281°に相当する)。実際太陽年そのまま1年とする調整加えたのであるが、冬至算出するには複雑な天文計算要する。なお、日本では立春1月1日とする案が出されことがあるが、二十四節気自体日本その周辺諸国しかない概念であり、それ以外の国から支持を得るのは困難である(イスラム暦グレゴリオ暦必要に応じて併用しているイスラム世界のように、日本独自立春1月1日とする暦を併用する事も考えられるが、本節とは別の問題となるので省く)。 暦日再配分 月の大小変更及び閏日設置位置変更を行う(特に28日もしくは29日固定され2月30日もしくは31日にすることが主眼となる)。曜日との関係は特に考えない1月3月31日目を2月移動させて2月平年30日閏年31日にする案や、12月以外の偶数月は31日奇数月を30日として12月平年30日閏年31日にする案などがある。 暦日及び曜日再配分 上記加えて7で割ると余りとなってしまう平年1日閏年2日余日)を調整して日付曜日の対応を常に合致させる。その方法として余日を週に属させず曜日付けない方法1か月28日(4週間)を基本として、余日で「13月」を構成させたり(国際固定暦)、12か月のうちの特定月を35日(5週間)などとして調整する方法閏年概念変更して閏日廃止して閏年には閏週設置する方法(この場合原則は5で割り切れる年が閏年となり、5で割り切れても例外的に平年となる年を設置することとなる)等が挙げられる。 月と週の併用をやめてどちらか廃止 1年52週+余日とする案、逆に7日1週間とする概念廃止して必要があれば5日もしくは6日前者365後者366約数である)とした新し概念に基づく「週」(あるいはそれに替わるもの)を設置する国際的な改暦動きとして1885年フランス天文学会が改暦案の懸賞行ったのを機に様々な議論が行われ、1922年ローマで開かれた国際天文学連合総会では改暦検討する委員会設置されて、「1年52週とし、余日となる平年1日閏年2日を週には加えない1年13週(91日)からなる4季に分割してそれぞれの季は30日からなる2か月31日からなる1か月構成される年始現在の12月22日(大抵の場合冬至あるいはその前日となる)に変更する」とする3原則に基づく改暦案が提案されたが、余日を週に加えるべきだとする反対論多く可決されなかった。これを受けて1923年には国際連盟において改暦案を募集するとともに各国政府改暦委員会の設置求め決議出されたが、前者185の案が寄せられたものの、後者はフランス・イタリア・アメリカなど15か国に留まり主要国でも日本イギリスなど設置しなかったため失敗終わったその後1930年から翌年にかけて議論再燃し1830年代イタリアのマルコ・マストロフィニが考案した案を基にした世界暦制定目指す世界暦協会結成などもあったものの、ナチスの台頭満州事変発生などの国際情勢緊迫化から議論先送りされ1955年には国際連盟引き継いだ国際連合再度議論が行われたものの、アメリカなどの時期尚早論に押されて翌1956年には逆に改暦議論無期延期決議がされる至った。現在でも改暦唱える人々や団体は多いが、グレゴリオ暦以上に閏年・週の扱い簡便であると言える暦法が見つかっていないこと、ネットワーク社会グローバリズム進展の中で、暦における「世界の一体化」も進行する考えられており、国際社会共有できる改暦案が成立できない限りグレゴリオ暦からの根本的な改暦事実上不可能であると考えられている。

※この「改暦案」の解説は、「改暦」の解説の一部です。
「改暦案」を含む「改暦」の記事については、「改暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改暦案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改暦案」の関連用語

改暦案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改暦案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS