改易騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:30 UTC 版)
「相馬義胤 (十六代当主)」の記事における「改易騒動」の解説
慶長7年(1602年)5月、関ヶ原の合戦時に反徳川的とされた佐竹義宣は、江戸に近い常陸一国を没収され、現在の秋田県へ転封されることになった。佐竹氏の与力大名であった相馬氏も連座して改易されることとなった。義宣から1万石を与えるとして、すなわち家臣として誘われたがこれは丁重に断り、改易撤回を求める使者として長男相馬蜜胤(石田三成の偏諱の三胤から改名)を江戸へ向かわせた。この時、水谷胤重が記しておいた月夜畑の戦いにおける相馬方の戦死者名簿を提出した。徳川家重臣本多正信の執り成しもあり、10月に改易は撤回され、所領安堵となった。本多忠勝の遺文『中泉記』では「武士の情け」と題する章で、相馬小太郎(蜜胤)が忠勝の機転で競馬に勝利し、所領安堵を勝ち取ったとされている。この逸話は「大穴」の語源となった。同年には徳川秀忠の養女を蜜胤の正室に迎えた。 慶長8年(1603年)、再び小高城を居城とし、牛越城は廃城となる。 慶長16年(1611年)8月21日、会津地震が発生。次いで10月28日、慶長三陸地震が発生。本拠をそれまでの小高城から中村城に移転することによって、藩主権力を強化するとともに城下集落を構築し、海岸部には松林を造成し、内陸部では「堤」=溜池を設置するなど、震災の復興に務めた。 慶長17年(1612年)4月、義胤は家督を相馬利胤(三胤→蜜胤→利胤と改名。「利」は幕閣の重鎮土井利勝の偏諱から)に譲り、小高城から泉田(浪江町北幾世橋)に隠居した。 慶長19年(1614年)大坂冬の陣には利胤が出陣。翌年(1615年)の大坂夏の陣にも利胤が向かうが、その途中病気となり、急遽代わりに義胤が向かった。利胤が寛永2年(1625年)に病死すると、孫の2代藩主・虎之助の後見役となり、隠居した後も直接ではないが藩政に深く関与していた。 寛永12年(1635年)11月16日没。享年88。
※この「改易騒動」の解説は、「相馬義胤 (十六代当主)」の解説の一部です。
「改易騒動」を含む「相馬義胤 (十六代当主)」の記事については、「相馬義胤 (十六代当主)」の概要を参照ください。
- 改易騒動のページへのリンク