改札の統合とは? わかりやすく解説

改札の統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:59 UTC 版)

九段下駅」の記事における「改札の統合」の解説

元々は、東西線半蔵門線都営新宿線互いに改札であったそのうち半蔵門線都営新宿線は、当駅から神保町駅までの区間トンネル東京都交通局一括建設したためか、開業当時から当駅の半蔵門線押上方面4番線)と都営新宿線新宿方面5番線)のホーム厚さ40 cmの壁で仕切った造りとなっていた(非常口が両ホーム結んでいた)。この壁があることにより、乗客乗り換えの際に階段の上下り改札通過を伴う遠回りをしなければならないという不便を強いられたまた、ホーム自体の幅も壁によって半分ずつに分けられてしまう上、階段部分では一方ホーム階段他方ホーム張り出す格好となることから、最も狭い箇所では幅がおよそ1.5 mにまで狭められるという安全上の問題存在した2011年12月東京都交通局および東京メトロ両者が、ホームコンコースの壁を撤去して乗り換え利便性向上させる工事を行うと発表した工事開始同年12月15日終電後で全長210 mのホームのうち約90 m分の壁が撤去されることになった2012年6月21日東京地下鉄・都営地下鉄一元化向けた議論主導していた当時猪瀬直樹東京都副知事(後の東京都知事)が当駅を視察し、この壁のことを養老孟司著書なぞらえてバカの壁」と表現した。 壁撤去後2013年3月16日半蔵門線都営新宿線改札統合され、両路線合わせて3面4線配置となった。これと合わせ券売機スペース新たに他方運営体の券売機設置する改札機でも互い切符処理できるようにするなどのサービス向上が行われ、乗り換え客以外にも利便性の向上が図られた。 一方で、壁撤去後東西線他路線同一改札内乗り換えられない状況続いていたが、既存改札口移設撤去工事行い2020年3月14日半蔵門線都営新宿線東西線改札統合され、3線共通改札口利用開始された。 壁撤去工事中半蔵門線ホーム2012年4月) 壁撤去後半蔵門線都営新宿線ホーム2014年

※この「改札の統合」の解説は、「九段下駅」の解説の一部です。
「改札の統合」を含む「九段下駅」の記事については、「九段下駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改札の統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改札の統合」の関連用語

改札の統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改札の統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九段下駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS