改暦以後の旧暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 23:43 UTC 版)
日本では、新暦への改暦以来現在まで「旧暦」という名前の太陰太陽暦が暦書やカレンダーなどに記載されている。これは現代天文学に基づいて観測された月と太陽の動きから朔と二十四節気を計算し、また観測の基準が京都の東経約135度46分であったものを日本標準時子午線の東経135度に変更して、置閏法のみ天保暦と同じにしたものであり、厳密には天保暦ではない。 この計算は、現在では国立天文台によって行われている。その計算結果は、毎年2月のはじめに、翌年分が「暦要項」というタイトルで「官報」上に告示される。この「暦要項」の「二十四節気および雑節」および「朔弦望」の2節に提示された情報と、天保暦に基づく置閏法により、「30日の大月、29日の小月」や「12の月および閏月の設定」など、旧暦の年月日はほぼ自動的に確定する。市販のカレンダーに並記されている旧暦の月日が出版元によって相違することはない。これにより、公的には「旧暦」はメンテナンスされていないが、実質的に「旧暦」が定まる。
※この「改暦以後の旧暦」の解説は、「天保暦」の解説の一部です。
「改暦以後の旧暦」を含む「天保暦」の記事については、「天保暦」の概要を参照ください。
- 改暦以後の旧暦のページへのリンク