技術的・商業的失敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術的・商業的失敗の意味・解説 

技術的・商業的失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:04 UTC 版)

Apple III」の記事における「技術的・商業的失敗」の解説

様々な理由から、Apple III失敗作として見られている。 ウォズニアックによればApple IIIには「100%ハードウエアに異常があった」。 初期Apple III組み込みリアルタイムクロック付き出荷された。しかし、このハードウエア長時間使用故障したAppleは、ナショナル セミコンダクター出荷前にすべての部品テストしていだろうことを当てにしてこの水準テスト実施していなかった。またAppleはこの部品ボード直接はんだ付けしていたので、不良品チップ見つかったとしても簡単に交換するわけには行かなかった。結局Appleは、リアルタイムクロック搭載して出荷するではなくApple III仕様からこれ削除してレベル1技術者組み込む周辺機器として発売することで、この問題解決してしまった。 スティーブ・ジョブズは、コンピュータ騒音をなくすために、冷却ファン通気孔設けないという考えこだわった。後にジョブズは彼が指揮したApple LisaMacintosh 128KからiMacにいたる、ほとんどすべてのApple製品で同様のイデオロギー押し通したコンピュータからの熱を放散させるため、Apple IIIベース重量のある鋳造アルミニウム作られており、これが放熱器として機能するはずだった。アルミ製のケース明らかな利点のひとつは、歴代Apple II悩ませ続けた無線妨害 (RFI) の問題軽減することだった。電源部は、Apple IIシリーズのような独立したカバー持たずロジックボードから分離され専用コンパートメント中に搭載された。このアルミ製のケースを使うという決定が、最終的にApple III信頼性問題へと連なる技術的な障害引き起こしたケース製造には長い時間がかかり、このケースなければマザーボード完成させることができなかった。やがてマザーボードには十分な余地がなく、すべての部品搭載するためにはプリントパターンの幅を縮めなくてはならないことが明らかになった。 BYTE誌が述べているように、「ICがそのソケットからさまよいでる傾向がある」ことからApple III故障多発したApple III多発した発熱によるトラブルは、不十分な冷却と、効果的に熱を放散する能力欠如よるものと言われている。この問題対処するため、後になってApple IIIには放熱器取り付けられたが、それでもなおケース設計原因十分な放熱を行うことはできなかった。あるユーザーは、そのApple IIIボードからICチップ飛び出すほど熱くなって画面には意味不明データ表示され、あるいはディスクスロットの中で「溶けて」しまう、と述べている。テクニカルマニュアルには、ある種問題遭遇した場合ICチップロジックボードにしっかり挿入するために、マシンを3インチ (76mm) ほど持ち上げてから落下させる方法説明されていた。 ケース設計者であるジェリー・マノックは、マシン適切に内部の熱放散させられることはテストによって証明されていたと述べて設計欠陥であるという非難否定する。そして第一原因ロジックボード設計上の問題にあると主張している。このロジックボードは細いプリントパターンを狭いピッチ走らせる“fineline”テクノロジー用いて設計されていたが、この技術設計当時十分に成熟したものではなかった。チップボード挿入されたあと、ボードはウェーブソルダリングにかけられるが、このとき本来接続されるべきではないパターンの間に、はんだブリッジ形成される。この結果、無数のショートサーキット生じてコストのかかる長時間診断手作業による修正必要になった。Apple基板層数増やして通常のパターン幅をもった新し回路基板設計した新し基板レイアウトは、それまでボード使われていた高価なCAD-CAMシステムではなくたった一人設計者によって膨大な数の製図板使って設計され、そしてうまく動いた通常のパターン幅で設計されボードには、すべての部品搭載できるだけの余地はなかったので、RAMのための独立したドーターボード既存ヒートシンク合わせて設計しなくてはならなかった[要出典]。 深刻な安定性に関する問題のため、設計全般的な見直し製品リコール余儀なくされた。Apple III開発と生産1984年4月24日打ち切られ、またIII Plus1985年9月Apple製品ラインから姿を消したロジックボード設計上の欠陥明らかになると、ただちに新たな設計ボード製作された。このボードには低消費電力回路幅の広いプリントパターン、改良されICソケットなどが織り込まれた。この3,495USドル改良版マシンにはさらに、256KバイトRAM標準構成として搭載された。販売済みだった14,000台のオリジナルApple III返送されて完全な新品改良版交換された。 数々安定性の問題製品リコールにも関わらずAppleついには信頼性備えた実用的なバージョンApple III製造できるようになった。しかしすでにこのマシンの悪い評判確固としたものになっており、これが直接的な原因となって商業的に成功することはできなかった。最終的に65,00075,000台のApple IIIコンピュータ販売されたと見積もられており、Apple III Plus含めると約120,000台に達したApple共同創業者であるスティーブ・ウォズニアックは、「システム開発それまでAppleやり方だった技術者主導ではなく販売部門によって行われたことがApple III失敗第一原因だった」と述べている。Apple III失敗によって、AppleApple II段階的に廃止していくという計画再評価迫られ結局古いマシン開発継続することになった。この結果、後のApple IIモデルは、熱転写プリンターApple Scribe Printerなどのハードウェアや、Apple IIIソフトウエア技術組み合わされようになった販売開始時点での価格は4,340USドルから7,800USドルで、当時販売されていたCP/Mベースのビジネスコンピュータの大部分よりもずっと高価だったVisiCalcのほかにはApple III用のソフトウエアはほとんど手に入らなかった。またこのマシンApple II互換として売られていたが、そのエミュレーション機能意図的に制限されており、このためApple III改良され機能とりわけ膨大な数のPASCALベースApple IIソフトウエア必要な64Kバイト越えRAMへのアクセス)が使用できなくなっており、その有用性損なっていた。

※この「技術的・商業的失敗」の解説は、「Apple III」の解説の一部です。
「技術的・商業的失敗」を含む「Apple III」の記事については、「Apple III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術的・商業的失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術的・商業的失敗」の関連用語

1
6% |||||

技術的・商業的失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術的・商業的失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのApple III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS