急戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 08:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
急戦(きゅうせん)とは、将棋で、早いうちから相手を攻めること。逆に双方が守りをがっちり固めてから戦いを起こす持久戦もあるが、この両者には明確な基準はない。
相手が守りを固める前に攻められる利点がある分、自分の守りも固められないという欠点がある。そのため、短手数で終わる場合が多い。囲いも、短手数でできる、あまり固いとは言い難い囲いで戦う。
急戦の戦法
次に急戦の戦法の具体例を挙げる。
- 対抗型居飛車の戦法における急戦・居飛車舟囲い急戦(山田定跡等)ほか
- 藤井システム、左金を左側にあがる急戦向かい飛車、玉頭銀など、振り飛車からの急戦法
- 棒銀(原始棒銀ほか)、早繰り銀、角換わり▲4五桂など
- 急戦矢倉(右四間飛車・阿久津流急戦矢倉・カニカニ銀など)
- 横歩取り(横歩取り8五飛・横歩取り4五角・相横歩取りなど)
- 早石田(新石田流)
- 相掛かり戦(塚田スペシャル、相腰掛け銀でのガッチャン銀ほか)
- 英春流かまいたち戦法、19手定跡など
- ゴキゲン中飛車および対▲5八金右超急戦、超速3七銀など
急戦に用いられる囲い
次に急戦で用いられる囲いの一例を挙げる。しかし、ほとんど「囲い」の域まで達さず攻めるので、囲いと言われるものは少ない。
関連項目
用具 |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ルール | |||||||||||||||||||
用語 | |||||||||||||||||||
書籍 | |||||||||||||||||||
プロ将棋界 |
将棋界 - 棋士 - 棋戦 - 将棋の段級 - 日本将棋連盟 - 日本女子プロ将棋協会 - 将棋大賞 - 国際将棋フォーラム - コンピュータ将棋 - 将棋電王戦 - ソフト不正使用疑惑騒動 - 観戦記者 - 囲碁・将棋チャンネル - ABEMA 将棋チャンネル |
||||||||||||||||||
一覧 |
棋士一覧 - 女流棋士一覧 - タイトル在位者一覧 - 女流タイトル在位者一覧 - 江戸時代の将棋棋士一覧 - 将棋類の一覧 - 将棋類の駒の一覧 - 将棋棋士とコンピュータの対局一覧 |
||||||||||||||||||
将棋類 |
|
||||||||||||||||||
将棋の戦法・囲い | |||||||||||||||||||
関連項目 |
![]() |
この項目は、将棋に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム)。 |
- 急・戦のページへのリンク