後継者の育成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)
「アルフレッド・アドラー」の記事における「後継者の育成」の解説
アドラーの死後、その教えは多くの者に引き継がれた。オーストリアではカール・フルトミューラー、フェルディナント・ビルンバウム(ドイツ語版)を中心に仕事が再開され、アメリカではシカゴを拠点としてルドルフ・ドライカース(英語版)が活発なグループを設立し、個人心理学国際ニュースレターを発行した。ハインツ・アンスバッハー(英語版)とロウィーナ・R・アンスバッハー(Rowena R. Ansbacher)はヴァーモント大学を拠点にしてアドラー心理学の教科書とも言える "THE INDIVIDUAL PSYCHOLOGY OF ALFRED ADLER" を著した。
※この「後継者の育成」の解説は、「アルフレッド・アドラー」の解説の一部です。
「後継者の育成」を含む「アルフレッド・アドラー」の記事については、「アルフレッド・アドラー」の概要を参照ください。
後継者の育成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 21:49 UTC 版)
もともと、スタジオジブリは『風の谷のナウシカ』の商業的な成功をきっかけに設立されたプロダクションであり、当初は同作制作の中心人物であった宮崎駿や高畑勲が監督する長編アニメーション映画の制作を主力事業としていた。そのため、社内では常に宮崎・高畑を頂点にして回っている一面があった。しかし、1990年代の時点で宮崎・高畑両監督ともすでにベテランであり、とりわけ国民的映像作家としての地位を固めていた宮崎の後継者の確保はスタジオジブリの経営にとっては大きな長期的課題の1つであり、比較的早い段階からさまざまな試みがなされていた。スタッフの正社員登用の開始に併せて演出家育成を制度化し、村田和也らを輩出した。 1995年、近藤喜文監督作品『耳をすませば』が公開。近藤はスタジオジブリの設立以前から数多くの宮崎・高畑監督作品を支え、また当時のスタジオジブリ作画陣の代表格ともいえる敏腕アニメーター・キャラクターデザイナーとして、同作の成功により宮崎・高畑の最良の後継者と認知され、スタジオジブリの内外から大きな期待を集める存在になった。しかし、その近藤は1998年に47歳で病死してしまう。 その後のスタジオジブリでは、長編アニメーション映画で宮崎・高畑の後釜を担える力量を認められた監督候補推として近藤に代わるだけの人材が決定的に不足しており、組織内の人材育成も難航を極めていた。また、それまでも含めて育成だけではなく外部からも今までに主に若手・中堅世代で注目したクリエイターを何名か監督候補として招いて制作作業に携わらせているものの、スタジオジブリの社風に馴染めず降板したケースが少なくなかったという。過去には『天空の城ラピュタ』の次作に企画されていた『アンカー』の押井守、『魔女の宅急便』の片渕須直、『ハウルの動く城』では東映動画から出向していた細田守の降板などが伝えられている。劇場長編実写映画では、『式日』の庵野秀明と『サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS』の本広克行を制作し、こちらは公開している。 このような状況を指して、庵野は1996年の時点で既に「宮さん(宮崎)におんぶにだっこのジブリの環境では、後継者は育ちませんよ」と指摘しており、のちには「当のジブリ経営陣であるはずの鈴木敏夫をして、ジブリは宮崎と高畑の2人のためのスタジオであり、人材が育つわけがない」と発言している。鈴木はスタジオジブリの若手・中堅世代のアニメーター育成のためにテレコム・アニメーションフィルムからベテランアニメーターの大塚康生を招聘したが、その大塚の主なアドバイスは「宮さんの言うことは、右から聞いたら左へ流しなさい。自分の好きなように描け」というものであったといい、前述の近藤はその発言を受け入れたことで頭角を現した1人だったという。近藤没後の2001年、『千と千尋の神隠し』の作画監督をした安藤雅司もまた「ある意味、ジブリを壊していかなくてはいけない」と、スタジオジブリの方法論に従うだけの現状を危惧し、実際に制作中スタジオジブリの外からアニメーターを積極的に受け入れるなどしていた。 鈴木は2006年、『ゲド戦記』の制作にあたって、当時三鷹の森ジブリ美術館の館長でそれまでアニメーション制作の仕事は実質未経験であった宮崎の長男の宮崎吾朗を監督に起用する人事を行った。これは鈴木が「前提としてジブリの今後を考え、当の鈴木を含め宮崎や高畑が高齢であるため」と発表当初のインタビューで述べており、つまりは事実上の後継者の育成の一策として起用したものであると認めている。しかし、この吾朗の監督起用については、宮崎と鈴木の意見が真っ向から対立しており、2010年にも鈴木は質疑応答の中で「宮崎はいまだに『ゲド戦記』を吾朗くんに撮らせたことについて、僕のことを許していないんですよ」と明かしている。 2009年頃からは、宮崎の主導によるスタジオジブリ経営5か年計画がスタート。最初の3年間は若手の起用、最後の2年間は超大作の制作に充てるというプランで、この計画の第1弾としてスタジオジブリ生え抜きの米林宏昌の『借りぐらしのアリエッティ』が、第2弾として吾郎の『コクリコ坂から』が制作された。超大作として『風立ちぬ』が制作され、宮崎は長編映画からの引退を発表。2014年には『思い出のマーニー』制作終了後に制作部門が解体され、以降の長編アニメーション映画は、他のアニメーションスタジオと同じようにフリーのアニメーターを作品ごとに集め制作するスタイルに変わり、その最初の作品である『レッドタートル ある島の物語』は、海外のアニメーターであるマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィットを監督に抜擢している。 『借りぐらしのアリエッティ』を試写室で観た宮崎の第一声は、「ジブリ育ちの演出がはじめて誕生した」とコメントを寄せている。宮崎・高畑は東映アニメーション出身、他の監督たちも他社からの移籍であり、純粋なスタジオジブリ出身の監督としては米林が初となった。 他方で鈴木は、経営再建中だった徳間書店の傘下から2005年にスタジオジブリが独立した際の資本金が1000万円であったのは、それが宮崎、高畑、鈴木の3人で拠出できる金額であったからで、宮崎と高畑の2人が引退したらスタジオジブリも終わるのが基本という旨のことも述べている。 2016年には、鈴木と鈴木の下で仕事を学んだ石井朋彦により、スタジオジブリ初の公開師弟対談が行われた。
※この「後継者の育成」の解説は、「スタジオジブリ」の解説の一部です。
「後継者の育成」を含む「スタジオジブリ」の記事については、「スタジオジブリ」の概要を参照ください。
- 後継者の育成のページへのリンク