形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大の意味・解説 

形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 08:17 UTC 版)

国鉄キハ04形気動車」の記事における「形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大」の解説

1957年昭和32年)の形式称号改定で、両数増加した気動車形式整理が行われ、キハ41000グループについては、搭載機関の相違根拠としてキハ04形キハ05形キハ06形3形式に区分改番された。また塗装についても、1959年昭和34年)からは、ウインドシルより上をクリーム4号に、腰板部を朱色4号とした2色塗り変更された。なお、使用線区によっては、幕板部の一部または全て朱色4号塗られ車両もあった。 これに先立ちディーゼルエンジン化の過程で41000・42000形機械式気動車車では、トルク増大影響から起動時駆動軸周り車軸車輪スポーク折損事故多発したため、1952年には早くもキハ41500形63両の動軸を、細く脆弱な部分のある在来型(図面番号VC4394タイプ)から、脆弱部の段差テーパー状にして強化した車軸図面番号VC4383タイプ)に交換している。もっともこの折損現象は、単なる強度不足ではなく起動時車輪踏面軌条面との間に粘着とすべりが短い周期繰り返され動軸発生した捩り振動が、自励振動の形を採ることで(本来は相応強度がある)動軸亀裂折損に至るという、単純ならざる原因多発したものであった。これが解明されたのは1954年末からの鉄道技術研究所による精密な解析結果であるが、対策速やかに進まず1955年9月には相模線キハ41314が車軸折損による横転事故起こしている。結局、41300・41400・41500の各形式合計135両の動輪は、圧延一体車輪導入セット太さ増した1954年設計新車軸(図面番号VC4446タイプ)に1955-1956年に交換され追ってエンジン制御するガバナを改良型のニューマチック・ガバナとすることで、ようやく自励振動発生折損抑制至っている。 なお、41000形気動車起源をもつ気動車はその簡易な構造上、本来は酷寒地に向く車両ではなかったが、1951年ディーゼル化改造開始以降室蘭本線日高本線皮切りに北海道路線への転用増え多くスノープラウ装着や、液体式気動車同様に軽油燃焼式暖房器(三国ヴェバスト式または五光式)を搭載するなど各種寒冷地対策施されて、名寄本線のような酷寒地域路線にまで運用された。1954年以降渡道する41000系列増加1957年4月時点気動車配置表によれば道内には道北道東主として、旧41000形の系統属す気動車36両も配置されていた。これらは1958年-1960年代前期にかけ、本格的な酷寒地用の両運転台液体式気動車であるキハ22形大量増備置き換えられるまで、耐寒性能の不備や、総括制御できない機械式制約押して運用続けられた。

※この「形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大」の解説は、「国鉄キハ04形気動車」の解説の一部です。
「形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大」を含む「国鉄キハ04形気動車」の記事については、「国鉄キハ04形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式変更と後天的改良・北海道への運用域拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ04形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS