渡道とは? わかりやすく解説

渡道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:19 UTC 版)

野口吉次郎」の記事における「渡道」の解説

1886年明治19年)、野口再起の道を開拓途上である北海道求めて、妻と当時5歳長男連れて北海道小樽渡った小樽では、行商日雇いなどで生計立てた。やがて小樽呉服屋・丸ヨ石橋商店醤油造り人材求めている話を聞き、同店に雇われることとなった野口立てた算段が、店主石橋彦三郎認められことによる石橋の出した条件は、家族3人の食い扶持保障するものの、醤油完成まで3年間は無給という厳しいものだった野口はそれに耐えて石橋仕え働き続けた2年目秋に野口醤油完成したが、呉服商の売る醤油など、当初はまった売れなかった。そこで野口は、当時醤油常識である大きな八升詰や量り売りでの小買いではなく使い勝手良い1升・2升ので売ることを発案した。八升夏場には傷みやすく、小買いだと客は購入のたびに足を運ばなければならない。その点、1升・2升のなら回転早いために傷む心配が少ない上、軽量扱いやすい上に、配達も可能である。この客本位商法大当たりし3年月日流れた頃、野口醤油大人気商品となった店主石橋はその働き認め、後の醤油造り野口一任した上、多額借金肩代わりすら引き受けた

※この「渡道」の解説は、「野口吉次郎」の解説の一部です。
「渡道」を含む「野口吉次郎」の記事については、「野口吉次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡道」の関連用語

渡道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野口吉次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS