渡道〜独立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渡道〜独立の意味・解説 

渡道〜独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:25 UTC 版)

藤山要吉」の記事における「渡道独立」の解説

古谷家の次男として誕生生家地方屈指の油問屋で、佐竹氏ご用達として苗字帯刀許可される格式の高い家であり、幼少時は何不自由な育った1853年嘉永6年)に黒船来航、そして日本明治維新迎えた以来、要吉は繁栄著し蝦夷地の噂を幼い頃から幾度となく耳にして育った 1867年慶応3年)、要吉は商用陸奥国弘前(後の青森県弘前市)へ渡った幼少時より興味をひいてやまない蝦夷が、津軽海峡向こうに微かに目にした彼は、何のあてもなく単身蝦夷渡った蝦夷自分の力を試したいとの志を抱いたとも、次男という気安さから軽い気持ち海を渡ったともいう。古谷家では、一向に家に戻らない要吉を心配したものの、彼が蝦夷渡って自分の力を試しているとを知るや、事態静観することにした。 当時松前城下町である福島郡(後の上磯郡知内町および松前郡福島町)は、大勢出稼ぎ労働者がおり、活気魅力満ちており、働き口には事欠かなかった。中でもニシン漁が盛んであったため、要吉は回船問屋修行をすることにし、最初松前回船問屋である田中武左衛門次いで豪商吉田三郎右衛門のもとで働いた回船問屋での修行日々の中で、やがて蝦夷北海道となり、時勢大きく好転したこれを機に要吉は、回船問屋での厳し仕事合間を縫って経済書を読み北海道産業経済情勢学び独立のときに備えた。この勉強のためには、わずかな余暇をも惜しんだ。そして北海道首都札幌市前身である石狩国札幌郡中心に開発進み札幌に近い小樽貿易玄関口となると見て小樽での事業目指した。 5年間の奉公生活で資金知識を貯めた要吉は、1872年明治5年4月小樽移住し、大十中村という問屋奉公勤めた。ここでは人より先に起床し、人より後に就寝し、人の嫌がる仕事率先して引き受け陰日向なく働いた。 その働きぶりを小樽信香町(のぶかちょう)の回船問屋である藤山重蔵見込まれ彼のもとで働き始めた。要吉の要領良さ真面目な性格店主好かれ手代として重宝がられた。 藤山重蔵は体が丈夫でない上に跡継ぎの子供もいなかったことから、要吉を養子とした。1878年明治11年)に重蔵死去し、要吉が家督継いだ1881年明治14年)には小樽繁華街火災襲われ藤山の店も灰となったが、それに怯むことなく再建勤しんだ。 なお重実弟の兵が、信香で大きな財力権勢誇っていた山田吉兵衛(後の小樽区長)に見込まれ養子となり、後に豪商となった藤山回船問屋業も、山田吉兵衛委託受けて始まったものであり、大きな経済力を持つ山田家親戚関係であることは、藤山にとって大きな支えとなった

※この「渡道〜独立」の解説は、「藤山要吉」の解説の一部です。
「渡道〜独立」を含む「藤山要吉」の記事については、「藤山要吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡道〜独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡道〜独立」の関連用語

渡道〜独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡道〜独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤山要吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS