引き続いて登場するキャラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 引き続いて登場するキャラクターの意味・解説 

引き続いて登場するキャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 11:38 UTC 版)

ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還」の記事における「引き続いて登場するキャラクター」の解説

セシルCecil前作の主人公セオドアの父で、バロン国の王兼月の民血を引くハーフ聖騎士国民信頼厚い名君である。今作でも「しろまほう」「かばう」のアビリティ持っているセオドア編(本編)の序盤謎の少女からローザシドを逃がすが、直後に敵に回ったバハムート敗北するその後謎の少女によって操られ奇行を取るようになるも、集結編で救い出される終章前編では抜け殻の状態になっているためアビリティバンド使えない後半にてカイン同様に自身の悪の心である暗黒騎士戦い、倒すことで元に戻る。 ローザRosa前作ヒロインセオドアの母で、バロン国の王妃白魔道士。色々悩み抱えセオドアの身を案じている。今作でも「しろまほう」「ねらう」「しゅくふく」のアビリティを持つ。 リディア(Rydia) ミスト召喚士幻獣王と王妃から幻界から離れるように言い渡され今はミスト復興尽力している。 「くろまほう」「しょうかん」のアビリティを持つ。ただし、今作ではある事情から途中まで召喚魔法使えないアイテムによって取得するものは別)。 エッジ / エドワードEdge / Edward) エブラーナ国王配下からは「お館様」と呼ばれる前作でのある思いから、遠く離れたミスト復興尽力している。 「にんじゅつ」「なげる」のほか、「ぶんどる」のアビリティを持つ(前作の「ぬすむ」は使えない)。エドワード本名で、エッジ愛称通称自称自分の力に自信を持つところは前作変わらないが、配下の4人衆に対して命を粗末にないよう戒めるなど、エブラーナ国王として大局的な考え方周囲への気配り怠らないようになり、若い頃猪突猛進ぶりは消えている。 シド・ポレンディーナCid Pollendina) バロン王国の飛空艇技師年老いてもなお現役セオドア祖父代わりでもある。 「しらべる」や、ミスは多い代わりに当たればダメージ与える「しかける」のアビリティを持つ。 ヤンYang) ファブール国王にしてモンク筆頭。相変わらず妻には頭が上がっておらず、戦後生まれた一人娘アーシュラの身を案じている。 「ためる」「けり」のほか、仲間代わりに攻撃を受け反撃するぼうげき」のアビリティを持つ。 パロム(Palom) 賢者テラ憧れ賢者志すミシディア黒魔道士幼少期やんちゃさは消えたものの反抗期らしく、斜に構えて頭脳明晰さのままに大人ミス曖昧さ遠慮無く指摘糾弾し思ったこともずけずけと言う捻くれた性格になっているいつまで自分子供扱いするポロム説教の多い長老辟易しており、狭いミシディア出て広い世界出たい願っている。こうと決めた即行動する様子は、エッジをして昔の自分のようだ思わせるほど。幼少ころから変わらない魔術天才ぶりに加え戦闘力ではかなわない謎の少女に対して詭計駆使して死地脱するしたたかさ見せる。 「くろまほう」の才能卓越した物があり、前作の「つよがる」は使えなくなったが、代わりにパロム知性上げつつ敵の動き封じるはったり」のアビリティを持つ。 前作においてポロムとの連携発動できた「ふたりがけ」は、今作ではバンド技として用意されているものの、使用できるのは幼少期だけで、成長後使えなくなっている。終章前編イベントによって再度「ふたりがけ」を使えるうになる成長してからはセシルのことを名前で呼ぶようになったが、咄嗟時には昔の地が出てあんちゃん」と呼んでしまう。 ポロム(Porom) ミシディア白魔道士で、ポロム双子の姉。前作では茶髪であったが、今作ではピンク色の髪になっている老齢長老支えミシディア魔法守護している。成長して外の世界飛び出してこうとする弟を心配したしなめつつも、内心は弟に置いて行かれるではないか思い、今の自分立ち位置について思い悩んでいる。前作では山の手言葉風なしゃべり方をしていたが、成長した本作ではごく普通のしゃべり方をしている。 「しろまほう」「いのる」のアビリティを持つ。 ギルバート(Gilbart・日本国外版ではEdward商業国家ダムシアンの国王バロン王国と協力し世界経済保ち前作被害受けた国や復興支援行っている。 かつての臆病な性格から大きく成長しており、巧み話術や「ひそひ」を用いてセシル何者かに操られていることや、バロンがダムシアン攻撃企んでいることを看破するなど、知恵長けた策士としての一面垣間見せている。セシル復活するまでは、パーティー全体リーダー格として活躍することになる。 アビリティは「うたう」「くすり」に加え前作における「かくれる」は「うかがう」という名に変わっており、瀕死になって勝手に隠れる事がない。アビリティ効果DS版FF4』に準拠している。装備竪琴だが、今作では種類大幅に増え、また特殊効果もより発動しやすくなっている。

※この「引き続いて登場するキャラクター」の解説は、「ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還」の解説の一部です。
「引き続いて登場するキャラクター」を含む「ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還」の記事については、「ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「引き続いて登場するキャラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引き続いて登場するキャラクター」の関連用語

引き続いて登場するキャラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引き続いて登場するキャラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS