広田遺跡
名称: | 広田遺跡 |
ふりがな: | ひろたいせき |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 鹿児島県 |
市区町村: | 熊毛郡南種子町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 2008.03.28(平成20.03.28) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 九州島の南方に浮かぶ種子島の南東部の海岸に面した砂丘上に所在する墓地遺跡である。昭和30年に発見され、昭和32年~34年にかけて発掘調査が行われ、合葬を含む90基の埋葬遺構、158体の人骨、4万4千点以上の貝製品などを確認した。埋葬されたのは、弥生時代後期後半から古墳時代後期に併行する時期である。遺構としては、土坑墓、覆石墓、複数の人骨を数体ごとに再埋葬した墓がある。副葬品は豊富で、貝符・竜佩型貝製垂飾、オオツタノハ貝輪・ゴホウラ貝輪、イ モガイ珠・ツノガイ珠といった貝玉があり重要文化財に指定されている。 南種子町教育委員会では、遺跡の構造を明らかにする発掘調査を実施し、昭和期の調査区周辺にも墓域が広がること、北へ50mの砂丘北端に別の埋葬遺構の存在を確認した。 このように広田遺跡は、弥生時代後期後半から古墳時代にかけての大規模な墓地遺跡である。覆石墓をはじめとする埋葬型式は種子島独自の墓制のあり方を知ることができる。また、各種の貝製品を伴う人骨が良好に遺存していることから、生活風習や埋葬習俗のあり方を知ることもできる。列島の弥生、古墳時代社会と南島社会の接点における社会・生活のあり方を知るだけでなく、わが国の文化形成の多様性を知るうえで重要である。 |
広田遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 08:10 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
広田遺跡(ひろたいせき)は、鹿児島県熊毛郡南種子町に所在する弥生時代後期から7世紀にかけての墓地遺跡。国の史跡。 座標: 北緯30度25分29.5秒 東経130度58分2.2秒 / 北緯30.424861度 東経130.967278度
概要
種子島の南部、太平洋に面した海岸砂丘上に立地する墓地遺跡。1957年(昭和32年) - 1959年(昭和34年)に、盛園尚孝・国分直一・金関丈夫らによって発掘調査が行われ、90基の埋葬遺構から、157体の人骨、44,000点以上の貝製品が出土した。特に、「貝符(貝札)」「竜佩形貝製垂飾」などの貝製品の出土で知られる。2008年(平成20年)3月28日、国の史跡に指定された。
遺跡の隣接地に2015年(平成27年)3月1日に「広田遺跡ミュージアム」が開館し、遺跡公園として整備されている[1]。
-
広田遺跡ほぼ同じ海岸線を。2011年
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 広田遺跡のページへのリンク