川内駅 - 鹿児島中央駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川内駅 - 鹿児島中央駅間の意味・解説 

川内駅 - 鹿児島中央駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:22 UTC 版)

鹿児島本線」の記事における「川内駅 - 鹿児島中央駅間」の解説

川内駅を出るとすぐに九州新幹線分かれ西へ曲がるとれいめい高等学校見えその横が隈之城駅となる。しばらく直線続き田重岳を左手に進むと国道3号並走始めた場所に木場茶屋駅となる。木場茶屋駅からは複線となり途中上下線路分かれる場所があり、トンネルが続く。南九州自動車道潜り五反田川渡りプリマハム鹿児島工場見えたところで串木野駅となる。串木野駅からは再び単線となりゆるやかな曲線を通るとしばらく直線になり右手には神村学園見え2010年平成22年3月13日開業した神村学園前駅に着く。この付近から再び国道3号並走する。八房川渡り左手南九州自動車道見えてくると市来駅となる。市来駅からは山道入りゆるやかな直線を通ると右手湯田地区集落見えてきたところで湯之元駅となる。湯之元を出ると曲線下り坂続き長里地区に入るとふたたび国道3号並走し、江口川渡ったところで東市来駅となる。東市来からは複線となりトンネル田園地帯連続である。ゆるやかな曲線を通ると伊集院駅となる。再び南九州自動車道の下を潜り途中上下線路分かれる区間があるが上り線直線区間となる。再び線路合流したところで薩摩松元駅となる。直線区間続いた後、薩摩松元第1トンネル通り大きく曲がったところが上伊集院駅となる。上伊集院駅からはトンネル連続となり上下線別々の線路通り山あい区間に入る。上下線路合流したところで広木駅となる。下り線トンネルトンネル挟まれた場所にある。右手には星ヶ峯ニュータウン見える。トンネル通り直線通り、左に大きく曲がると指宿枕崎線線路合流し鹿児島中央駅到着する

※この「川内駅 - 鹿児島中央駅間」の解説は、「鹿児島本線」の解説の一部です。
「川内駅 - 鹿児島中央駅間」を含む「鹿児島本線」の記事については、「鹿児島本線」の概要を参照ください。


川内駅 - 鹿児島中央駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:22 UTC 版)

鹿児島本線」の記事における「川内駅 - 鹿児島中央駅間」の解説

鹿児島都市圏地域輸送を担う区間で、普通列車は約8割が817系によるワンマン運転で、朝夕415系あるいは817系の2編成連結による車掌乗務列車数本運転される。なお、ワンマン列車でも運転扱い行わず、特別改札乗客への案内を行うために車掌乗務する場合がある。 昼間1時間あたり鹿児島中央駅 - 川内駅間の直通が1本(時間帯により2時間近く開く場合あり)、鹿児島中央駅 - 伊集院駅間は区間運転を含めて2本程度運行されている。朝夕通勤通学時間帯串木野駅折り返し列車運転され1時間あたり鹿児島中央駅 - 串木野駅川内駅間で2 - 3程度鹿児島中央駅 - 伊集院駅間では3 - 4程度運行されている。多く列車鹿児島中央駅発着となっているが、鹿児島駅発着列車日豊本線国分駅都城駅宮崎駅発着設定もある。川内駅 - 隈之城駅間には肥薩おれんじ鉄道線から直通する普通列車設定されている。 九州新幹線開業後、串木野駅 - 川内駅間は普通列車限り日中本数半減全体本数若干減っている)したものの、その分夜間・深夜の運転本数増えた川内最終列車新幹線開業前21時台半ば開業当時23時台後半2021年3月改正時点2237分発)。最終列車川内終着時刻特急ドリームつばめ」を除き九州新幹線開業以前まで日付を跨ぐことはなかった(川内駅終着時刻新幹線開業前23時54分→開業当時0時30分、2021年3月改正時点0時19分)。鹿児島中央駅からの串木野駅折り返し列車九州新幹線開業後に新設された。 ワンマン運転普通列車2両編成)の乗車方法であるが、2006年平成18年3月17日まで有人駅での営業時間外の停車時および無人駅に関しては、前の車両ドアのみ開き中扉開かず後ろ乗り降り)、乗車時には整理券取り下車時には乗車券等整理券とともに運転士に渡す必要があったが、翌3月18日ダイヤ改正後より、すべての駅で列車ホーム側のすべてのドアから乗り降りできる都市型ワンマンになった特急ドリームつばめ廃止時に代替として鹿児島中央最終川内行き快速列車当初途中伊集院駅までの各駅と湯之元駅串木野駅停車鹿児島中央23時50分発、川内終着0時30分。後に市来駅停車駅加わり川内終着0時33分に変更)が設定されたが、2007年3月18日改正で各駅に停車する普通列車変更された(鹿児島中央23時50分発、川内終着0時39分。鹿児島県内ではもっとも遅い終着となった)。 2011年3月12日改正では従来運行されていた「さわやかライナー」・「ホームライナー」が特急格上げされ川内エクスプレス」となり 特急列車復活したが、2016年3月26日改正廃止された。また、2008年3月15日ダイヤ改正から肥薩おれんじ鉄道線直通快速オーシャンライナーさつま」が土日祝日や多客期に2往復出水駅 - 鹿児島中央駅間)、肥薩おれんじ鉄道所属する1両編成気動車運転されていたが、こちらも2019年3月16日ダイヤ改正川内駅発着となり、当線内での運行休止された。以降すべての旅客列車各駅停車普通列車となっている。

※この「川内駅 - 鹿児島中央駅間」の解説は、「鹿児島本線」の解説の一部です。
「川内駅 - 鹿児島中央駅間」を含む「鹿児島本線」の記事については、「鹿児島本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川内駅 - 鹿児島中央駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川内駅 - 鹿児島中央駅間」の関連用語

川内駅 - 鹿児島中央駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川内駅 - 鹿児島中央駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS