居館とは? わかりやすく解説

居館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 19:13 UTC 版)

八木城 (但馬国)」の記事における「居館」の解説

八木には子字名「殿屋敷」という場所があり、1989年平成元年)に一部発掘調査が行われた。それによると12世紀から14世紀初頭にかけての中国製青磁や鉢や土器多数出土した。更に幅5.2m、深さ2.3m、長さ35mの掘削された堀跡が検出された。全貌明らかになっていないが、殿屋敷、居館の防備施設だと思われている。15世紀遺物発見されていないことから、「戦国時代の殿屋敷がここではない可能性高くなる」としている。戦国時代居館跡は「永照寺柳谷寺付近に別所吉治の舘があると理想的」としている。その理由として近世城郭によく見られる八木石城直登ルートがあり、また城下町中心に位置し城下町の整備が居館を中心に進められていたと推定している。

※この「居館」の解説は、「八木城 (但馬国)」の解説の一部です。
「居館」を含む「八木城 (但馬国)」の記事については、「八木城 (但馬国)」の概要を参照ください。


居館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:09 UTC 版)

勝瑞城」の記事における「居館」の解説

史料等鎌倉時代から残されている勝瑞城明確にするため、地名再検討伝承検討明治時代初頭地籍図1945年昭和20年)の米軍航空写真使い地割復元をした結果現在の本丸跡から南へ150m地点に、東西120m南北150m方形区画見つかった。その確認調査として藍住町教育委員会徳島県教育委員会により1997年平成9年) - 2000年平成12年)まで発掘調査が行われ、濠幅約12mに囲まれ東西120m南北150mであることが明確となった。この居館の構造出土遺物の質、量から三好実休居館跡推定されている。本丸呼ばれる勝瑞城跡」と三好実休居館跡は「勝瑞城館跡」として国の史跡指定されている(2001年1月29日指定)。勝瑞城跡8568.38m2、勝瑞城館跡33246.96m2が指定範囲となった。また2004年平成16年) - 2005年平成17年)の発掘調査で、この居館から南方向に東西40m以上、南北30mの池跡が発掘された。発掘庭園としては、日本国内最大級の池庭となる。中央には岬があることから、池全体は「つ」の字のような形をしている。小さな石が州浜敷き詰めてあり、護岸には石積みがされ、景色演出なされていた。 2000年平成12年) - 2001年平成13年)では勝瑞城館跡東側発掘調査行い大規模な礎石建物跡が見つかり、館跡はこれより東側広がる可能性出てきた。2004年平成16年)からは「室町ロマン勝瑞再生プロジェクト」が開始され規模拡大して発掘調査が行われることになった2007年平成19年2月7日館跡東側部分8800m2が国の史跡追加指定された。大規模な濠で区分けされ複数曲輪からなる複郭式の館跡であると推定されている。

※この「居館」の解説は、「勝瑞城」の解説の一部です。
「居館」を含む「勝瑞城」の記事については、「勝瑞城」の概要を参照ください。


居館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 22:26 UTC 版)

明石城」の記事における「居館」の解説

藩主の居館は本丸にあり3階建て立派な建物で、部屋には名前や画風から長谷川等伯弟子考えられる長谷川等仁の手になる、襖絵花鳥山水図」が飾られていた。現存するのは、晩冬から春の前兆描いた二曲屏風六隻・全12面だが、本来は夏から秋にかけての花鳥山水図が対で存在し四季花鳥図構成していたもの推定される。この居館は1631年寛永8年)に失火焼失してしまったが、襖絵一部遺物として残り大坂蔵屋敷運び出され幕末まで伝えられた。この時までは六曲一双屏風絵だったが、明治になって12幅の掛軸に、さらに現状同じよう改装された。その後1959年昭和34年)に右から2番目から4番目に当たる三隻が売り出され2,3番目はアメリカ人4番目はフランス人外交官の手渡ったその3年後フリーア美術館残り三隻を入手した1996年平成8年サザビーズアメリカ人から電話があり、これを受けてサザビーズフランスにある物も突き止めて、三隻揃ってオークションかけられた。これが日本人コレクター競り落とされ里帰りし、現在は愛媛県美術館寄託されている。

※この「居館」の解説は、「明石城」の解説の一部です。
「居館」を含む「明石城」の記事については、「明石城」の概要を参照ください。


居館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:20 UTC 版)

根津氏」の記事における「居館」の解説

祢津御館宮入御館

※この「居館」の解説は、「根津氏」の解説の一部です。
「居館」を含む「根津氏」の記事については、「根津氏」の概要を参照ください。


居館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 09:59 UTC 版)

居城」の記事における「居館」の解説

大内氏大内氏館築山館(現・山口県山口市)。防御拠点として凌雲寺高嶺城などを設けている。

※この「居館」の解説は、「居城」の解説の一部です。
「居館」を含む「居城」の記事については、「居城」の概要を参照ください。


居館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 16:19 UTC 版)

江良房栄」の記事における「居館」の解説

現在の周南市鹿野にある本生龍雲寺境内江良居館跡あり、かつては堀・土塁などの城郭構造備えていたとされる。陶弘長長門国守護代任じられ時に江良広慶が小守護代守護代代理となった後、江良賢宣まで同居館が使われていた(『長門国守護代記』)。

※この「居館」の解説は、「江良房栄」の解説の一部です。
「居館」を含む「江良房栄」の記事については、「江良房栄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から居館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から居館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から居館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居館」の関連用語

居館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八木城 (但馬国) (改訂履歴)、勝瑞城 (改訂履歴)、明石城 (改訂履歴)、根津氏 (改訂履歴)、居城 (改訂履歴)、江良房栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS