小田急グループ入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小田急グループ入りの意味・解説 

小田急グループ入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:54 UTC 版)

立川バス」の記事における「小田急グループ入り」の解説

1954年昭和29年日付不明砂川営業所開設9月10日小田急電鉄傘下となる。 小田急グループ入りに伴い路線車・貸切車を独自塗装から小田急バスカラーに変更小田急バスと同じ「マークレリーフ取り付けられた。 1963年昭和38年3月不動産事業開始分譲事業)。 11月1日拝島営業所開設1966年昭和41年6月2日上水営業所開設日付不明国立操車場開設1968年昭和43年1月1日立川タクシー株式会社設立1970年昭和45年):国立操車場国立営業所昇格1971年昭和46年1月11日長谷川町子立川バス対し『サザエさん』の絵を無断使用されたとして使用差し止め請求起こすサザエさんバス事件)。これは日本初め漫画キャラクター著作権争われ訴訟として注目された。 「サザエさん観光」の名称とイラスト使用中止、貸切車で車両更新とともに独自塗装と「TBKロゴ制定小田急バス同様のマークレリーフ車体から撤去1972年昭和47年4月不動産賃貸事業開始12月:「TBK第1高松ビル開業(現:本社ビル)。 1976年昭和51年5月26日東京地裁サザエさん事件訴訟判決下り立川バス側が敗訴損害賠償支払い命じられる1979年昭和54年8月:「TBK第2高松ビル開業1980年昭和55年7月1日武蔵村山市内循環バス運行開始上水営業所担当全国的に早期開業で、コミュニティバス先駆けとなる。 1987年昭和62年5月:「TBK前橋賃貸店舗ビル開業1989年平成元年):拝島営業所瑞穂支所瑞穂営業所昇格1990年平成2年4月深夜急行バス新宿線新宿駅 - 立川駅)を運行開始1991年平成3年3月空港連絡バス成田空港線運行開始高速バス事業参入高速専用カラー制定4月夜行高速バス神戸線シャルム号運行開始夜行高速バス参入拝島営業所担当スーパーハイデッカー専用車三菱ふそう・エアロクィーン)を導入1992年平成4年4月深夜急行バス新宿線渋谷延伸渋谷駅 - 新宿駅 - 立川駅 - 若葉台団地)。 7月:「TBK立川ビル開業1993年平成5年1月:「シャルム号」を舞子駅まで延伸1997年平成9年3月深夜高速バス廃止

※この「小田急グループ入り」の解説は、「立川バス」の解説の一部です。
「小田急グループ入り」を含む「立川バス」の記事については、「立川バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田急グループ入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田急グループ入り」の関連用語

小田急グループ入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田急グループ入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立川バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS