小田急の駅構内における自由通路の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小田急の駅構内における自由通路の整備の意味・解説 

小田急の駅構内における自由通路の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:55 UTC 版)

海老名駅」の記事における「小田急の駅構内における自由通路の整備」の解説

当駅は自由通路混雑激しく、特に朝ラッシュ時小田急線相鉄線の列車同時に到着する自由通路の人の行き来が多い。このことから「海老名駅自由通路整備事業」が計画され2010年完成した。なお、2015年にはJR海名駅方面自由通路延伸されている(詳細後述)。 海老名市小田急電鉄相模鉄道の3者でこの事業に関する施工協定2006年1月11日締結し2009年時点では小田急相鉄駅舎バリアフリー化工事進められていた。自由通路改装前の7mから12mに拡幅してコンコース増築加えて東側への中央改札口新設ホームかさ上げ屋根改修実施し多機能トイレ設置ホームコンコースを結ぶエスカレーターエレベーター設置行ったまた、JR以外で初め鉄道警察隊分駐所新設された。 2007年1月13日から小田急線東口階段駅前広場側)が一部閉鎖されたため、バスタクシー利用する場合相鉄階段またはペデストリアンデッキ経由しなければならなくなったため、同年5月12日からエレベーター中央改札口新設)など新駅舎の一部使用開始された。 2008年2月3日から小田急線上下ホーム新設され中央改札口通じエスカレーター使用開始するとともに小田急線臨時改札口閉鎖して改札口中央改札口一本化並びに小田急線 - 相鉄線の連絡通路閉鎖したので、乗り換え経路中央改札口から仮設階段経由して旦東口に出て乗り換え経路となったまた、JR相模線との連絡通路一部移設された。 2009年3月29日から小田急 - 相鉄連絡する乗り換え通路新設されエスカレーター3基(昇り1基・降り2基)とエレベーター1基も新たに設置されるとともに西口階段一部閉鎖しエスカレーター2基の使用開始し同時に東口にあった仮設階段閉鎖された。 2009年5月31日より小田急線新宿階段使用開始しまた、小田急相鉄との連絡エスカレーターの運転方向昇り2基・降り1基に変更した2009年12月13日から小田急線改札口増設され、従来中央改札口新設され西口改札口の2か所となったまた、東西自由通路JR相模線方面を結ぶ連絡通路使用再開し、これによりJR相模線乗り換え経路は現在よりも短くなった。合わせて東西自由通路西口を結ぶ西口階段(本設)の使用開始した2010年5月16日より小田急線客用トイレ(本設)の使用開始し、また駅務室が中央改札口小田原方面寄り移動しきっぷうりば左側移動した2010年8月20日より一部工事中となっている駅構内および自由通路全面完成開通これをもって4年7か月わたった自由通路整備工事完了した工事開始以来駅構内には飲食店がなかったが、同日小田急マルシェ海老名オープンし吉野家小田急グループ企業運営するまぐろ市場箱根そばなどが入店した。その工事完了後はJR相模線の駅のバリアフリー化工事が行われ、2011年8月エレベーター設置された。

※この「小田急の駅構内における自由通路の整備」の解説は、「海老名駅」の解説の一部です。
「小田急の駅構内における自由通路の整備」を含む「海老名駅」の記事については、「海老名駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田急の駅構内における自由通路の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田急の駅構内における自由通路の整備」の関連用語

小田急の駅構内における自由通路の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田急の駅構内における自由通路の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海老名駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS