小田急における列車運行の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小田急における列車運行の特徴の意味・解説 

小田急における列車運行の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:12 UTC 版)

小田急電鉄のダイヤ改正」の記事における「小田急における列車運行の特徴」の解説

小田急では、新宿駅から稲田登戸駅(現・向ケ丘遊園駅)までの区間を「サバー区間」(Suburb の略)、稲田登戸駅以西区間を 「インター区間」(Inter country の略) と称していた。開業当時サバー区間では最大10分間隔で運行しインター区間での運行間隔45分から60となっており、稲田登戸駅を境に運行頻度大きく変えられていた。これは戦後長らく継承されてきたが都心からの通勤圏拡大多摩線開通東京メトロ千代田線への直通運転に伴い、現在ではサバーインター境界新百合ヶ丘駅もしくは相模大野駅移ったみなされることが多く、またその分基準運行間隔から種別移っている(相模大野駅以西直通する列車は、サバー区間内停車駅少な快速急行中心)。 途中で種別変更する列車場合2018年3月ダイヤ改正後からは始発駅から最終行先表示し種別変更される駅では種別のみ変更を行う。2018年3月ダイヤ改正前までは最終行先ではなく種別変更される駅までの行先掲出し、種別変更される駅では行先表示変更されていた。例えば、新宿から相模大野まで急行で、相模大野から先は各駅停車となる場合には、行先表示相模大野までは「急行 相模大野となっていた。これは「昔から小田急が得意としていた方法」とも評されている。前述の例では、相模大野入庫する列車でも同じ行先表示となっていた ので、相模大野到着後にどうなるのかは案内注意する必要があるとされていた。

※この「小田急における列車運行の特徴」の解説は、「小田急電鉄のダイヤ改正」の解説の一部です。
「小田急における列車運行の特徴」を含む「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事については、「小田急電鉄のダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田急における列車運行の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田急における列車運行の特徴」の関連用語

小田急における列車運行の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田急における列車運行の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄のダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS