寺院_(全般)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺院_(全般)の意味・解説 

寺院 (全般)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
メゾン・カレ (Maison Carrée). ローマ帝国の版図の中でも特に保存状態がよい古代の神殿のひとつである。

寺院(じいん)または神殿(しんでん、英:Temple)とは、宗教や精神的な儀式祈祷生贄などの活動のための施祭祀設。典型的には、教会モスクシナゴーグなどの、より具体的な用語が英語では一般的に使われていないすべての信仰に属する建物に使われる。これらは、古代エジプトの宗教などにの古典的なものに限らず、キリスト教イスラームジャイナ教など現代的な宗教のことも含まれる。

紀元前499年に建てられた、ドーリア式の古代ギリシア神殿英語版ヘーパイストス神殿(ギリシアアテネ)。

寺院や神殿と呼ばれる建物の形状や機能は、かなり大きく分かれるが、信者によっては、いろいろな意味で、一つ以上の神のと信じられている。

多くの場合、寺院における奉納物・供え物は、その寺院で祀られているまたは儀式のために存在し、かつ、聖職者がそれらを制定し、寺院を運営している場合が多い。

必ずしも皆の者がその寺院内のすべての敷地に入れるわけがなく、本館の一部または全部に聖職者のみが入場できる場合もある。

また、寺院や神殿はあえて、メインの建物以外の他の建物が、軽々と入り込めるぐらいの大きめの構造にしてある場合が多い。

6世紀に建てられたシヴァ派の寺院である、コンスワラン寺院英語版(スリランカトリンコマリー)。

寺院を意味する英語「Temple」は、古代ローマが起源となっている。かつてその地では、司祭アウグルなどがその地を支配していた神聖な区域だったことがきっかけである[1]。それは「template(テンプレート)」という英単語と同じ由来であり、それはかつて、アウグルによって建造物を準備する意味を持っていた。その少しあと、神の住処を示す「Templa」という言葉がつくられた。

いずれも、古代ローマの宗教英語版に由来した言葉だが、今日では、様々な神に対する崇拝のための建造物を意味するようになった。

ヒンドゥー教における寺院・神殿

アンコール・ワット(カンボジア)は、世界で最も大きなヒンドゥー教の寺院。

ヒンドゥー教の寺院や神殿はAlayam[2]、Mandir、Mandira、Ambalam、Gudi、Kavu、Koil、Kovil、Déul、Raul、Devasthana、Degul、Deva MandirayaおよびDevalayaなど、地域などによって違った名で知られている。青銅器時代や後に続いたインダス文明のように、聖なる土地を経由して、進化していったという証拠が、残っている。

仏教における寺院・神殿

仏教の寺院は、地域によっては、パゴダワットストゥーパなど、様々な名前で呼ばれている。

仏教の寺院はブッダの純粋な土地または純粋な環境を表している。伝統的な仏教寺院は内外の平和を刺激するように設計されている[3]

ジャイナ教における寺院・神殿

ジャイナ教の寺院であるラナックプール寺院英語版(インド、ラージャスターン州)

ジャイナ教の寺院は、ジャイナ教徒においての崇拝の場英語版であり[4]、デザインなどがかなり幅広い(例えば、北インドにあるジャイナ教寺院は、南・西インドのジャイナ教寺院とはかなりデザインが異なる。)。

メソポタミアにおける寺院・神殿

メソポタミアの寺院である、エ・テメン・ニグル(イラク)

メソポタミアの寺院は、いずれも古代メソポタミアの宗教英語版から派生し、できたものである。それは、大きく、シュメールアッカドアッシリアバビロニア呼ばれる地域から派生した。

メソポタミアの寺院におけるもっとも一般的な構造は、ジッグラトと呼ばれる、神殿や寺院などが立っている平坦な上部テラスを備えた階段ピラミッドの形をした、煉瓦を使ったものである。

古代エジプトにおける寺院・神殿

古代エジプトの寺院・神殿は、神々が地上に住む場所として意味されていた。実際に、エジプト人が最も一般的に使用しているのは、神殿の建造物を記述するために使用された用語で、「神の邸宅」を意味している[5]。神殿が神殿に存在することで、人間と神の領域が結びついて、神から儀式を通して信じられていた。これらの儀式は、それが信じられ、神を支え、それが自然の中でその適切な役割を果たし続けることを許した。従ってそれはマアト、つまりエジプトの宗教における自然と人間社会の理想的な秩序、を維持することのカギになる部分であった[6]。マアトを維持することがエジプトの宗教の全ての目的であった[7]、従ってそれは神殿の目的でもあった[8]

古代エジプトの神殿はエジプトの社会にとって経済的な意義もあった。神殿には穀物を貯蔵し再配分したそして国の農耕地の大きな部分を所有するにいたった(新王朝期までには33%になったと推定する者もいる)[9]

古代ギリシア・ローマにおける寺院・神殿

今日、我々は、古代ギリシアの宗教的建造物を「神殿」などと呼んでいるが、古代の異教徒は「Temenos(テメノス)」などと呼んでいた。また、付近の神聖な林は、犠牲がされた空の祭壇が含まれていたため、建物自体よりも重要だった。

殿内にカルト像を収めたその建物はもともとはかなり単純な構造であったが、紀元6世紀半ばまでに益々複雑になって来た。

ギリシアの寺院の建築様式は古代の建築様式の伝統に深い影響をも及ぼした。諸寺院の立地と場所を決定する儀式は、一人のアウグルにより、鳥たちの飛翔やその他の自然現象の観察を通じて執り行われた。

ペイガニズムにおける寺院・神殿

ローマ人は、異教徒における崇拝の場を「fanum(ファンナム)」と呼んでいた。いくつかのケースでは、それは聖なる森、他の部分では、神殿のことに言及していた。かつて中世のラテンの作家らもそれらをあらわす単語として、「templum」という言葉を使っていた。場合によっては、それが神社や神殿、寺院かなどを判断するのは難しかった。

ペイガニズムの神殿である、ガーニ神殿英語版(アルメニア)

また、かつて、ゲルマン人におけるペイガニズムの宗教的建造物に関しては、古ノルド語の「hof(ホフ)」という言葉がしばしば使われていた。

ゾロアスター教における寺院・神殿

ゾロアスター教の寺院・神殿は、「 darb-e mehr(ダーバー・エール)」や「Atashkadeh(アーテシュガーフ)」」というような名称(いずれもペルシア語)でも呼ばれる。

ゾロアスター教の中心地である、ヤズド(イラン)内のゾロアスター教寺院

ゾロアスター教は、拝火教とも呼ばれており、ゾロアスター教における、火の寺院というものは、ゾロアスター教信者にとって、崇拝の場となっている。

特に、儀式などの際に、必ずと言っていいほど、火をつけるのが彼らの主な特徴であり、彼らにとって「火(Atar)」というものは、「水(Aban)」というものと同じくらい、儀式の純粋さを代理するものである。

儀式の際に、「白い」灰は、基本とみなされている。

シーク教における寺院・神殿

シク教の寺院である、ハリマンディル・サーヒブ(インド、アムリトサル)

シーク教の寺院・神殿は、グルドワラとも呼ばれており、それは文字通り、グルの出入り口という意味合いである。

またそれの本質的な要素をなしてはるものグルと、シーク教の聖典グル・グラント・サーヒブの存在である。

グルドワラと呼ばれる建物は、普通、あらゆる側面から出入り口があり、何の区別もなく建物全体が解放されている。中に入ると、グル・グラント・サーヒブが好きに読め、また、いくらかの食べ物が配られる場所がある[10]。また、グルドワラ内には、図書館託児所、さらには教室まである[11]

そして、グルドワラの頂上には、シーク教のシンボルが描かれた旗がかかっており、遠くからでも、それがシーク教の寺院・神殿だということが判るようになっている。

ユダヤ教における寺院・神殿

エルサレムにあるイスラエル博物館では、ヘロデ神殿のレプリカが展示されている

ユダヤ教においては、古代のヘブライ語の文献の中で、「寺院」ではなく、聖域宮殿、館などに言及している。

エルサレム内の神殿の丘と呼ばれる地域は、第一神殿第二神殿が建てられたところである。神殿の丘の頂上には、岩のドームと呼ばれる、イスラームにおける第三の聖地と呼ばれている建物がある。

かつてあった、ユダヤ国立図書館の設計図、クリスチャン・G・ホフマン作(1692年-1735年)(エルサレム

ユダヤ教の宗教施設を意味する、シナゴーグというギリシア語の言葉は、ヘレニズム時代に使われていた、ユダヤ人(当時はサマリア人)の礼拝の場所を示す言葉に由来する。その他にも、イディッシュ語の「Shul(シュール)」という言葉や、同じヘブライ語でも、言い方が異なる「Beit Knesset(ベット・クネセット)」という言葉もかつて頻繁に用いられていた。

18世紀ごろになると、西欧中欧諸国のユダヤ人は、ユダヤ関係の宗教施設も含め、フランス経由で伝わった、「Temple」という言葉でそれらを意味するようになった。この言葉は改革派と深く結びついていた。

クリスチャンにおける寺院・神殿

正教

救世主ハリストス大聖堂(ロシアモスクワ)

寺院・神殿を示す「Temple」という英単語は、しばしば、東方教会関係の建物を指すが、そのなかでも、もっぱら正教会の建物を指す。また、その英単語は、キリスト関係の建造物と、それ以外の宗教的建造物を区別するためにもできた。

ロシア語などのスラブ派の言語においては、「教会」を示す言葉は、tserkov」である。この場合の「church(教会)」と「temple(寺院)」は交換可能であるが、churchという語の方が圧倒的に一般的である。templeという語もより大きなchurchが一般的に使われている。

正教における、寺院・神殿・聖堂と呼ばれるもので、有名なものを取り上げると、アヤソフィア聖ワシリイ大聖堂などが挙げられる。

西方教会

「Temple」という言葉は、慣例上、西方教会関連の建造物に対しては、めったに使われていなかった。東西教会関連の建造物を示す語としては、「 Teampall」という言葉をおもに使っていた。

今日において、西方教会関連の建造物を示す言葉としては、バシリカ大聖堂教会などといったものを使っている。しかしながら、カトリック教会の建造物であっても、「崇拝の場」という事を強調するため「Temple」という言葉をあえて用いる場合もある。例えば、スペインサクラダ・ファミリアや、フランスサクレ・クール寺院などがそうである。

啓蒙時代になってくると、フランスや他のプロテスタントの人々は、カトリック教会などをうまく区別するため「Temple」という言葉を使い始めた。

他にも、福音主義や他の宗派のクリスチャン関連の建造物においては、数えきれないほどの専門用語を区別するためにその言葉を用いている。

末日聖徒における宗派

カートランド神殿(アメリカ、オハイオ州)

1832年、末日聖徒イエス・キリスト教会の創始者である、ジョセフ・スミスは神からの啓示を受け取った。オハイオ州にあるカートランド神殿英語版は末日聖徒イエス・キリスト教会関連の初の神殿である。

末日聖徒における聖典モルモン書においては、ネーファイト英語版と呼ばれるモルモン教の寺院・神殿に言及している。

末日聖徒イエス・キリスト教会

末日聖徒イエス・キリスト教会(略称LDS)の神殿(アメリカ、ユタ州ソルトレイクシティ)

末日聖徒イエス・キリスト教会における寺院・神殿は、つまるところ、末日聖徒とモルモン教の宗教施設を多用している。世界的には、約155件の寺院・神殿が存在する[12]。末日聖徒の者は、神聖な制約を結び、儀式をしばしば行うという事を、あらかじめ契約されている。また、彼らにとって、末日聖徒イエス・キリスト教会の礼拝所英語版というものは、チャペルなどとは微妙に異なる。

寺院・神殿は厳粛な神聖さのもとに建設、手入れされており、汚されてはならない。従って、教会会員や無欠席を含む厳密な規則が入会の際に適応されている。建築後と寺院が捧げられる前の公開中、寺院はツアーのため、大衆のために開放されている。

その他の末日聖徒関連の宗派

今日、ジョセフ・スミスらによって行われた末日聖徒運動から、様々な宗派が派生している[13]

  • ジョセフ・スミスの死英語版後、テキサス州ソディアック英語版(現在のミシシッピ)に[14] 末日聖徒キリスト教会( Church of Christ)という宗教団体がライマン・ウェイト英語版によって設立された。本部はフレデリックスバーグから3マイル程離れたところにある。
  • メキシコの都市オズンバ英語版に、モルモン教系宗教団体使徒協会英語版によって1990年代前半に建てられた神殿が、存在する[15]
  • 1994年4月、ミズーリ州インディペンデンスに、モルモン教系宗教団体コミュニティ・オブ・クライストの神殿が、当時の会長ウォーレス・B・スミス英語版によって建設された。コミュニティ・オブ・クライストは、オハイオ州のカートランドにある、カートランド神殿などの一部のモルモン教の神殿をも経営している。
  • 2005年[16]、モルモン教系宗教団体末日聖徒イエス・キリスト原理主義教会英語版の寺院の建築がその信者らによって始まった。それはテキサス州シュライヒャー郡エルドレード英語版、に位置している[17]。しかし、2014年5月現在、それはテキサス州が法的に所有してある[18][19]
  • ユタ州モデーナ付近に、モルモン教系宗教団体末日聖徒イエス・キリスト教会の正義支部英語版によって建設された、ピラミッド型の神殿が存在する[15]

フリーメイソンとの関係

フリーメイソンのロッジ

フリーメイソンは、会員の者同士で、形而上学的な友愛を分かち合うことを目的に、18世紀に発足した秘密結社である。

会員の者は、普通、ロッジと呼ばれる特殊な施設で会議などが行われる。ロッジは、会員の者にとって、フリーメイソンにおける神殿英語版と同等の扱いをなされている。

ロッジは、フリーメイソンホールなどとも呼ばれている。

その他

  • トルコ南部に、ギョベクリ・テペという、紀元前1万年から紀元前8000年の間に建築された神殿が存在する。
  • ソマリアの町シェークに、シェーク寺院という古代に建てられた寺院が存在する。
  • エチオピアの古代都市イェーハ英語版に、紀元前700年ごろに建設された神殿が存在する。
  • 韓国にウォルミョンドン自然寺院英語版という、1990年に建設されたクリスチャンの寺院がある。
  • 神道などにおける祭祀施設である神社は、英語では仏教の寺院(Buddhist temple)と区別するため「shrine」と呼んでいる。
  • 道教の寺院や神殿などは、中国語で「道观(daoguan(ダ、道))(道(の重孝の場の意)」と呼ばれている。
  • 中国の民族宗教などに由来する独自の、中国の寺院英語版は、現地の言葉である中国語だと、「庙(ミャオ、miào)」、英語だと「ancestral hall」と呼ばれている。

出典

  1. ^ Latin Dictionary and Grammar Aid. University of Notre Dame. (2009年5月26日). http://www.archives.nd.edu/cgi-bin/lookup.pl?stem=Templum&ending= 
  2. ^ ALAYAM : The Hindu Temple;An Epitome of Hindu Culture; G.Venkataramana Reddy; Published by Adhyaksha; Sri Ramakrishna Math; ISBN 978-81-7823-542-4; 1ページ
  3. ^ New York Buddhist Temple for World Peace”. Kadampanewyork.org (2012年6月20日). 2012年6月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年6月20日閲覧。
  4. ^ Babb Lawrence, A (1996). Absent lord: ascetics and kings in a Jain ritual culture. Published University of California Press. p. 66 
  5. ^ Spencer 1984, p. 22, 44; Snape 1996, p. 9
  6. ^ Dunand and Zivie-Coche 2005, pp. 89–91
  7. ^ Assmann 2001, p. 4
  8. ^ Shafer, Byron E., "Temples, Priests, and Rituals: An Overview", in Shafer 1997, pp. 1–2
  9. ^ André Dollinger. The Ancient Egyptian Economy. p. 5 Retrieved June 19, 2012
  10. ^ The Gurdwara”. BBC. 2013年3月18日閲覧。
  11. ^ Gurdwara Requirements”. 2013年10月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年3月18日閲覧。
  12. ^ List of Temples”. 2017年4月6日閲覧。
  13. ^ Utah Attorney General’s Office and Arizona Attorney General’s Office.The Primer, Helping Victims of Domestic Violence and Child Abuse in Polygamous Communities 2006年6月アップロード。23ページ。
  14. ^ Polygamy on the Pedernales:Lyman Wight's Mormon Villages in Antebellum Texas, 1845-1858. Utah State University Press. (2006). p. 125. http://digitalcommons.usu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1042&context=usupress_pubs 
  15. ^ a b Andrea Moore-Emmett. God's Brothel. Pince-Nez Press: June 1, 2004.
  16. ^ “Jeffs dedicates FLDS temple site at YFZ Ranch”. The Eldorado Success. (2005年1月11日). オリジナルの2005年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050307015520/http://www.myeldorado.net/YFZ%20Pages/YFZ010605.html 2008年4月6日閲覧。 
  17. ^ “FLDS temple nearly complete”. Provo Daily Herald (AP). (2006年1月31日). http://www.heraldextra.com/content/view/163170/ 
  18. ^ “Texas Seizes Polygamist Warren Jeffs' Ranch”. NBC News. Associated Press. (2014年4月17日). http://www.nbcnews.com/news/us-news/texas-seizes-polygamist-warren-jeffs-ranch-n83736 2014年4月18日閲覧。 
  19. ^ Nate Carlisle (2014年4月17日). “Texas takes possession of polygamous ranch”. The Salt Lake Tribune 

関連項目


「寺院 (全般)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺院_(全般)」の関連用語

寺院_(全般)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺院_(全般)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺院 (全般) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS