寬仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 > 寬仁の意味・解説 

かん‐じん〔クワン‐〕【寛仁】

読み方:かんじん

[名・形動心が広く情け深いこと。また、そのさま。かんにん。「—な人」


かんにん〔クワンニン〕【寛仁】


寛仁

読み方:カンニン(kannin)

平安時代年号(1017~1021)。


寛仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 15:18 UTC 版)

寛仁 (かんにん、旧字体寛󠄁仁)は、日本元号の一つ。長和の後、治安の前。1017年から1021年までの期間を指す。この時代の在位した天皇は、後一条天皇(第68代)。

改元

藤原道長の執着

「寛仁」は藤原道長が執着した元号として知られる。そもそも、「寛仁」は長保6年・寛弘元年(1004年)の改元の際に、大江匡衡が勘申したが、左大弁藤原忠輔の意見により「仁」が一条天皇の(懐)にあるため避けるべきとされていた元号だった[1][2]

次の寛弘9年・長和元年(1012年)の改元にて、道長は「『寛仁』を勘申せよ」と二人の文章博士大江通直菅原宣義に度々言ったものの、二人は出典が見つけられないとして、その勘申を拒んだ。しかしながら、「寛仁」は道長から相談された際、藤原実資も『漢書』から「寛仁愛人、意翻如也。」の出典を即答しており、「出典が見つけられない」は苦しい言い訳といえる[3][4]

そしてこの寛仁元年の際にも、道長は「寛仁」に執着したが、通直と宣義は「寛仁」を勘申しなかった。2月21日、右大臣藤原顕光から二人の勘文を見せられた道長は「不快である。変えさせるべきだ」と命じたが[5]、4月23日の改元定でも、二人が「寛仁」を勘申することはなかった[4]。一方で、藤原広業は「寛仁」を勘申し、左大臣・藤原顕光も一条天皇の諱に「仁」が有るといえども、一文字だけなら避けるべきものではないと主張し、新元号は寛仁に決まった[6][7]。なお、信義は直前の4月22日に死亡したため、彼の候補は忌むべきものとして候補から外された[8][9]

通直らが、かたくなに「寛仁」を勘申しなかった理由について、今浜(1987)は、人が玄宗の諱(基)を避けて「」を「永」といった故事にならったのではないかとしている[10]

出典

『会稽記』の「寛仁祐云々」より[11]

候補[11]

勘申者 候補
文章博士菅原宣義 永貞・淳徳・建徳
式部大輔藤原広業 寛仁・天受・地寧
文章博士大江通直 乾道・崇徳・淳徳・寛徳

寛仁期に起きた主な出来事

西暦との対照表

※は小の月を示す。

寛仁元年(丁巳 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1017/1/31 3/1 3/31 4/29 5/28 6/27 7/26 8/24 9/23 10/23 11/21 12/21
寛仁二年(戊午 一月 二月※ 三月 四月※ 閏四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1018/1/20 2/19 3/20 4/19 5/18 6/16 7/16 8/14 9/12 10/12 11/11 12/10 1019/1/9
寛仁三年(己未 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1019/2/8 3/10 4/8 5/8 6/6 7/5 8/4 9/2 10/1 10/31 11/29 12/29
寛仁四年(庚申 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月 閏十二月
ユリウス暦 1020/1/28 2/27 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/22 9/20 10/19 11/18 12/17 1021/1/16
寛仁五年(辛酉 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1021/2/15 3/16 4/15 5/15 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/8 12/7 1022/1/5

脚注

  1. ^ 『御堂関白記』寛弘元年7月20日、『権記』同日、『小右記』長和元年12月25日
  2. ^ 今浜(1987), pp. 89
  3. ^ 『小右記』長和元年12月25日
  4. ^ a b 今浜(1987), pp.89-90
  5. ^ 『御堂関白記』寛仁元年2月21日
  6. ^ 今浜(1987), pp.92-93
  7. ^ 『権記』寛仁元年4月23日、『左経記』同日
  8. ^ 『権記』寛仁元年4月23日、『左経記』寛仁元年4月23, 24日
  9. ^ 今浜(1987), p. 88
  10. ^ 今浜(1987), p.94
  11. ^ a b 『権記』寛仁元年4月23日
  12. ^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P38

参考文献

関連項目


寛仁

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 01:39 UTC 版)

名詞・形容動詞

かんじん

  1. 広く情け深いこと。また、そのさま。

活用

ダ型活用
寛仁-だ

発音(?)

か↗んじん

固有名詞

かんにん

  1. 日本元号一つ長和の後、治安の前。1017年5月21日から1021年3月17日までの期間のこと。

「寛仁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寬仁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寬仁」の関連用語

寬仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寬仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの寛仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS