女性やマイノリティの描写とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 女性やマイノリティの描写の意味・解説 

女性やマイノリティの描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:39 UTC 版)

アラン・ムーア」の記事における「女性やマイノリティの描写」の解説

ムーア作品には人種差別的異性愛規範的、女性嫌悪的な表現見られるにもかかわらず過去論者はそれをある種批評として解釈することで見過ごしてきたという主張がある。ただし、数多く作品の中でマイノリティ性的暴力描き方一貫しているわけではなく、その裏にあるムーア思想単純に図式化するのは難しい。これらの表現批判しているジャーナリストのローラ・スネッドンも、ムーア芸術男女同権フェミニズムなどで明確に女性支持しており、コミック業界抱え女性嫌悪多様性欠如問題糾弾してきたことは認めている。 ムーア作品人種描写に関して批判されるのは The League of Extraordinary Gentlemen: The Black Dossier が代表である。同作では、ヴィクトリア朝時代絵本作家フローレンス・ケイト・アプトン作りだした黒人風のキャラクターゴリウォーグが(名前を変えて登場する。これはある観点では人種差別的な図像ひいては人種差別思想に基づくメッセージ再生したことになる。ムーア作画家ケヴィン・オニールは、ゴリウォーグ人種差別的ステレオタイプという意味付けがされる以前アプトンイメージしていたオリジナル再現しただけだと主張している。しかし The Black Dossierゴリウォーグは「性的能力優れている」という黒人ステレオタイプそのもの描写なされており、またアプトンゴリウォーグそもそもブラックフェイス同じよう人種差別的文化産物だという指摘もある。コミック研究者クレイグ・フィッシャーはムーア自身人種差別意識加えて西洋文化の中で人種差別的イメージが力を持ち続けていることの露悪的な告発、そして「ステレオタイプ誇張したパロディ」という多面的な味があるではないかと書いている。 ジャクソン・エアーズの考察によると、ムーア作品表向きリベラルな傾向強く明確に人種差別批判意図して書かれている作品もある。ナチズム継承した人種主義的な独裁政権敵役となる『Vフォー・ヴェンデッタ』や、スーパーヒーロー神話白人優越主義神話結び付けて再考した『ウォッチメン』はその例である。しかし『ヴェンデッタ』が完全に白人主人公たちのドラマとして描かれ迫害され当の少数者不在あるように、実際描写が逆の効果生む部分があるのだという。性的指向描写についても同様で、ムーア自身クィアへの支援者自認しており、同性愛擁護チャリティ出版行ったこともある。しかしエアーズによると、『ウォッチメン』にはスーパーヒーロー・ジャンルが病的なクィアネスや暴力性産物あるかのような描写見られ、やはり異性愛規範強化するような読み方ができる。 女性対すレイプムーア作品頻出することは多く批評家によって指摘されており、そこに女性嫌悪読み取るともできるムーア自身説明によると、生地ノーサンプトンの「バロウズ地区は非常に治安悪く身近に多くレイプ被害者がおり、レイプ現実一部であって正面から取り扱う価値がある。しかしレイプエロティックなものとしては扱わない物語刺激的にするためだけにはレイプ用いない被害者見せられないようなものは書いていない、というのだった実際全編性器性行為描いているポルノ作品 Lost Girls2006年刊)でもレイプは1シーンでしか登場させず、それも画面外の描写とどめたという。その一方で、「リーグ第1作1999年)にはレイプ笑い種として使われているという指摘がある。『バットマン: キリングジョーク』(1988年)では歴史長い女性キャラクター性的に辱められ暴力後遺症下半身不随になる。その衝撃ムーア高名相まって同作はスーパーヒーロー・ジャンルにおいて女性への暴力が「シリアスさ、深み」として受け取られる風潮一因となった。『キリングジョーク』はフェミニストから批判集めており、ムーア自身後年には「暴力描写作品何の価値与えていない」失敗作だと評価している。『ウォッチメン』1986年)には暴力的なレイプ描かれ、その被害者加害者後になって合意の上性的関係を結ぶ。ムーア説明では、被害者キャラクターレイプ受け入れているわけではなく、人は直観反するような行動を取ることがあり、性や愛が絡むとなおさらそうだといった考えがあるのだという。しかしそのようなあいまいさレイプ神話への賛同隠し持っている受け取余地がある。

※この「女性やマイノリティの描写」の解説は、「アラン・ムーア」の解説の一部です。
「女性やマイノリティの描写」を含む「アラン・ムーア」の記事については、「アラン・ムーア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女性やマイノリティの描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

女性やマイノリティの描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性やマイノリティの描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラン・ムーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS