奥州入りとは? わかりやすく解説

奥州入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 07:33 UTC 版)

蒲生氏郷」の記事における「奥州入り」の解説

一連の統一事業に関わった功により、天正18年1590年)の奥州仕置において伊勢より陸奥国会津移封され42万石(のちの検地加増により91万石)の大領与えられた。これは奥州伊達政宗会津伊達政宗旧領)を抑えるための配置であり、当初細川忠興候補となったものの辞退したため氏郷が封ぜられたとされる。また小田原遅参によって改易された下野小山氏に代わって藤原秀郷嫡流となり、家紋を立から三頭左巴変更した秀吉黒川城出発する際し、氏郷と木村吉清召し出し両人の手左右の手にとって「今後、氏郷は吉清を子とも弟とも思い、吉清はまた氏郷を父とも主とも頼み京都への出仕はやめて、時々会津参勤し、奥州の非常を警固せよ。もし凶徒蜂起のことがあれば、氏郷は伊達政宗督促して先陣させ、氏郷は後陣続いて非常の変に備えよ」と諭したという。 氏郷は家老にあたる仕置奉行蒲生郷安任じ玉井貞右町野繁仍にその加判命じたまた、会津において重臣達を領内支城城代として配置した(#家臣参照)。そして黒川城蒲生群流の縄張りによる城へと改築した7層天守有するこの城は、氏郷の幼名にちなみ、蒲生家の舞鶴家紋にちなん鶴ヶ城名付けられた[要出典]。 築城同時に城下町開発実施し、町の名を黒川から「若松」へと改めた。「若松」の名は、出身地近江日野城中野城)に近い馬見岡綿向神社現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社蒲生氏氏神)の参道周辺にあった若松」に由来し同じく領土であった松坂の「」という一文字もこの由来すると言われている。 氏郷は会津領民にも改宗勧め会津若松市内には天子神社という教会跡があり、支城置かれ猪苗代にはセミナリオがあったとされる反面与力大名重臣多く所領与え自身蔵入地少なくしたことで、重臣たちが大きな力を持つようになり、氏郷没後重臣間の権力争い生じさせたという指摘もある。 氏郷は農業政策より商業政策重視し旧領日野松阪商人若松招聘し、定期市開設楽市・楽座導入手工業奨励等により、江戸時代会津藩発展の礎を築いた以降は、伊達政宗と度々対立しながらも、天正19年1591年)の葛西大崎一揆この際秀吉対し政宗一揆扇動している」との告発行っている)、九戸政実の乱制圧するための遠征を行う。蒲生軍の遠征は、十番ないし十三番編成され軍勢一斉に会津若松出陣するのではなく先発部隊奥大道北上し、氏郷本隊が後から追いかけるような行であった遠征軍布陣は、先陣若松城より奥大道に近い位置にある支城主の部隊えで構成されていたのに対し、氏郷本隊固め後陣会津周辺の城主層で編成されている。このように蒲生家中の全勢力挙げて出陣」ともいわれる遠征軍布陣支城配置とも密接に関わっており、平時領内支城・城持の配置そのまま戦時における遠征のための行軍スライドしている。 同年12月従三位参議任じられた(『御湯殿上日記』『毛利家文書』)。 文禄元年1592年)の文禄の役では、肥前名護屋城へと参陣している。この陣中にて体調崩した氏郷は文禄2年1593年11月会津帰国した病状悪化し文禄3年1594年春に養生のために上洛し、10月25日には秀吉をはじめ諸大名招いた大きな宴会催した。しかしこの頃には病状がかなり悪化して誰の目にも氏郷の重病は明らかで、秀吉前田利家徳川家康にも名のある医師派遣するように命じ、自らも曲直瀬玄朔派遣している。 文禄4年1595年2月7日伏見蒲生屋敷において、病死した。享年40蒲生家の家督家康の娘との縁組条件嫡子の秀行が継いだが、家内不穏動きから宇都宮移され12万石減封された。

※この「奥州入り」の解説は、「蒲生氏郷」の解説の一部です。
「奥州入り」を含む「蒲生氏郷」の記事については、「蒲生氏郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥州入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州入り」の関連用語

奥州入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲生氏郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS