奥州三浦流塚原氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥州三浦流塚原氏の意味・解説 

奥州三浦流塚原氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 00:51 UTC 版)

塚原氏」の記事における「奥州三浦流塚原氏」の解説

平安末期会津の地を与えられ佐原義連鎌倉幕府の有力御家人である三浦義澄の弟にあたる)から数代後(14世紀頃)、河沼郡蜷川庄(稲川庄とも)に居を構えた蘆名家臣・蜷川俊景(塚原監物)が奥州塚原氏の祖とされるその子塚原義景は1335年建武2年)、鎌倉幕府第14代執権北条高時遺児・時行の挙兵中先代の乱)に参加した主君蘆名盛員に従うも、相州片瀬川戦いにて討死遂げる。義景の子である盛宗以降も、南北朝室町期経て戦国期まで代々蘆名氏仕えたものとされるまた、文明年中出羽小国出奔した一族塚原兵庫守は小渡に居を構え、同17年1484年)、沖庭山麓に沖庭大権現建立している。この一族その後代々、沖庭大権現別当職を世襲し、米沢藩上杉氏入植後は代々置賜郡小国代官職肝煎となったとされ、新家庶家多岐にわたる

※この「奥州三浦流塚原氏」の解説は、「塚原氏」の解説の一部です。
「奥州三浦流塚原氏」を含む「塚原氏」の記事については、「塚原氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥州三浦流塚原氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州三浦流塚原氏」の関連用語

1
16% |||||

奥州三浦流塚原氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州三浦流塚原氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塚原氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS