大西洋での通商破壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大西洋での通商破壊の意味・解説 

大西洋での通商破壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 16:06 UTC 版)

アドミラル・ヒッパー (重巡洋艦)」の記事における「大西洋での通商破壊」の解説

ノルウェーから戻った「アドミラル・ヒッパー」は大西洋での通商破壊戦に投入されることとなり、9月24日キール(またはヴィルヘルムスハーフェン)より出撃。しかし、25日、まだスカゲラク海峡抜けていない段階(またはスタヴァンゲル沖)で右舷冷却ポンプ故障クリスチャンサン修理が行われた。クリスチャンサン滞在中に右舷タービン原因不明の異常振動見られ出航後の27日にそれが原因今度潤滑油供給管が破損する事態発生漏れた油は発火し、またタービン動作中に注油ができなくなると深刻な損傷発生するため推進器一つ使用停止にせざるを得なかった。これにより作戦中止となり、「アドミラル・ヒッパー」はKorsfjordを経て9月30日キール戻った10月2日ハンブルクブローム・ウント・フォス社で入渠10月28日修理完了し試験訓練のためバルト海移動した11月18日キール着。 1940年11月28日、ブルンスビュッテル着。30日大西洋で作戦ノルトゼートゥーア作戦)に出撃した。Hjeltfjord(またはベルゲン付近ELte Fjord)でタンカー「Wollin」から給油を受けると、そこからは護衛水雷艇別れ12月2日には北極圏入ったタンカーAdria」から給油受けた後、「アドミラル・ヒッパー」はしばらく待機させられた。作戦支援にあたる予定であった給油艦「Dithmarschen」がエンジントラブル引き返しており、フランスから出港するタンカーFriedrich Breme」と「Thorn」が配置につくのを待つためであった12月6日夜、「アドミラル・ヒッパー」はデンマーク海峡通過した。 まずは艦長のマイゼルはHX93船団狙ったが、燃料不足となり12月12日夜にFriedrich Breme」と合流して給油受けたまた、右舷側の低圧タービン損傷発生し出せ速度25ノットなったが、これはアルフレート・ゲルドナー機関大尉チームによって修理された。給油後、次はHX94船団目標としたが、今度天候悪化し被害生じた。再び「Friedrich Breme」から給油を受けると、HX94船団とSC15船団狙ったが、発見できなかった。12月20日再度給油を受けると、マイゼルは獲物SL船団切り替えた。SL58船団とSLS58船団探した発見できず、12月22日には今度中央のエンジン問題発生した12月23日、「Friedrich Breme」から給油12月24日20時45分16時48分)、フィニステレ岬の西約700浬で「アドミラル・ヒッパー」のレーダー船団しきもの捉えた。それは兵員輸送船団WS5Aであった。WS5A船団は、約40000人を乗せた20隻の輸送船重巡洋艦ベリック」、軽巡洋艦ボナヴェンチャー」、「ダニーディン」、駆逐艦6隻および航空機輸送中の空母フューリアス」からなっていた。しかし、マイゼルは船団護衛は弱いと判断していた。マイゼルは夜明け待って攻撃することとした。25日1時53分、「アドミラル・ヒッパー」は潜水艦仕業判断されることを期待して船団に対して魚雷3本発射したが、外れた12月25日6時8分、船団接近した「アドミラル・ヒッパー」の見張り重巡洋艦の姿を捉えた。マイゼルはまず雷撃をしようとしたが遅れが生じ6時39分に「アドミラル・ヒッパー」が砲撃開始するその影響発射管不具合発生して雷撃出来ず終わった。「アドミラル・ヒッパー」から2分遅れてベリック」も砲撃開始一方、「アドミラル・ヒッパー」は船団の船も砲撃し、「Empire Trooper」(13994トン)と「Arabistan」(5874トン)を損傷させた。マイゼルはイギリス軽巡洋艦駆逐艦誤認し雷撃警戒また、マイゼルは同等の敵との交戦避けるよう命じられており、視界不良状況利用して戦場離脱図った6時51分に再び「アドミラル・ヒッパー」から「ベリック」が視認され、砲戦再開された。7時5分、「ベリック」のX砲塔8インチ砲弾命中し、同砲塔使用不能となったその後、「アドミラル・ヒッパー」は「ベリック」にさらに3発の命中弾を与えた7時14分に戦闘終了した。この戦闘では「アドミラル・ヒッパー」は損害受けたかった。 この後マイゼルはフランスへ向かうことを決めた12月25日10時ごろ貨物船「ジュムナ (Jumna)」(6,078トン)を発見し撃沈燃料欠乏および敵の存在から救助活動はなされず、「ジュムナ」には111名が乗っていたが生存者はいなかった。12月27日、「アドミラル・ヒッパー」はブレストについた1941年1月27日まで修理が行われ、2月1日に「アドミラル・ヒッパー」は再び大西洋出撃船団攻撃許可下りるまでアゾレス諸島付近タンカー「シュピヘルン(ドイツ語版)」と共に待機した許可9日2320分に届いた。「アドミラル・ヒッパー」は潜水艦U37」が追跡していたHG53船団向かった。この船団航空攻撃を受け、「U37」は残った船を始末するよう命じられたが、「U37」は船団との接触失った2月11日、「アドミラル・ヒッパー」はHG53船団から落伍したイギリス貨物船Iceland」(1236トン)を発見し沈めた同日、マイゼルはHG53船団発見攻撃命じられた。23時30分、「アドミラル・ヒッパー」のレーダー反応があった。「アドミラル・ヒッパー」が捕らえたのはSLS64船団で、19隻の船で構成され護衛はなかった。2月12日朝、「アドミラル・ヒッパー」は船団接近し、マイゼルは6時18分に主砲発砲許可を、次いで雷撃許可出した戦闘7時40分に打ち切られた。SLS64船団対す攻撃で「アドミラル・ヒッパー」はイギリス船「Warlaby」(4876トン)、「Westbury」(4712トン)、「Oswestry Grange」(4684トン)、「Shrewsbury」(4542トン)、「Derrynane」(4896トン)、ギリシャ船「Perseus」(5172トン)、ノルウェー船「Borgestad」(3924トン)を沈め、「Lornaston」と「Kalliopi」(および「Volturno」)を損傷させた。2月14日15日)、ブレスト帰投。 「アドミラル・ヒッパー」は修理機関調査のためドイツ本国に戻る必要があり、3月15日出航3月23日デンマーク海峡通過しベルゲン給油をして3月28日キール到着キールドイチェヴェルケ大規模な改修実施された。

※この「大西洋での通商破壊」の解説は、「アドミラル・ヒッパー (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「大西洋での通商破壊」を含む「アドミラル・ヒッパー (重巡洋艦)」の記事については、「アドミラル・ヒッパー (重巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大西洋での通商破壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西洋での通商破壊」の関連用語

大西洋での通商破壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西洋での通商破壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドミラル・ヒッパー (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS