大分川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 日本の川 > 大分川の意味・解説 

大分川

人・歴史調和都市と自然の共存豊かないのちが輝く「大分川」

大分川は、その源を大分県大分郡湯布院町由布岳標高1,584m)に発し湯布院盆地通過し阿蘇野川芹川等を合わせて挟間町において、大分平野入り賀来川七瀬川合わせ大分市において別府湾に注ぐ、幹川流路延長55km、流域面積650km2一級河川です。

大分市の中心部を流れる大分川
大分市中心部流れる大分川

河川概要
水系大分川水系
河川名大分川
幹川流路延長55km
流域面積650km2
流域内人252,808
流域関係都県大分県

大分川流域図
○拡大図
1.大分川の歴史
"大分川中流域支流含め河岸段丘地帯であったため、昔から河川かんがい用水利用するのは困難でした。しかし、元禄7年初瀬井路を完成させ、干ばつから守りましたまた、中流及び下流平安時代~鎌倉時代室町時代~江戸時代までに現在の流路を形成してます。"

大分川の歴史先人の知恵

水路位置図
かんがい用水歴史
中流域支流含め河岸段丘地帯であるため、昔から河川かんがい用水利用する ことは困難でした正保4年(1647年)の「豊後国郷帳(ぶんごくにごうちょう)」では、 河川沿いの多くが、干ばつ常襲とされています。
このような背景のもと、この地域で最も大きいかんが施設である 初瀬井路(はつせいろ)総延長36.4km、かんがい面積380haで櫟木(いちき)ダム(庄内町(しょうないまち))で取水し、 大分市(おおいたし)大分港放水)ができました
この流路は、天正年間(1573~1592)に築かれた「荏隈井手(えのくまごういで)」、 慶安3年(1650年)に築かれた「阿南新井(あなんのしょうしんいで)」、 元禄7年(1694年)に築かれた「向原新井(むかいのはるしんいで)」の 3つの用水路つないで作られています。

南大分の今昔図
治水の歴史
明磧橋(あけがわらばし)付近より下流流路は、その昔平安時代には七瀬川(ななせがわ)合流点付近より右に寄り滝尾(たきおまがり)碇山(いかりやま)の間を流れ津守(つもり)貫いて下郡(しもごおり)付近に流れ込んでいましたが、鎌倉時代になると明磧橋付近(奥田(奥田))より左より流路変え奥田古国府(ふるごう)貫け元町(もとまち)付近に流れ込んでいたといわれています。元町付近より下流部流路は、鎌倉時代~室町時代江戸時代にかけて、元町長浜(ながはま)住吉川(すみよしがわ )に至る流路大川であったらしく、さらにその後元町からまっすぐ海へ流れこむ現在の流路を形成したようです
2.地域の中の大分川
"大分川支川七瀬川蛇行部をショートカット洪水被害軽減を図るため、市捷水路完成させました。大分川の中下流部及び七瀬川では、広い河川敷利用した様々なイベント実施され毎年多くの人が利用してます。"

地域根付く大分川

市捷水路
七瀬川捷水路(ちしょうすいろ)建設
大分川支川七瀬川本川合流点から3.0km~3.6kmに位置し、川の蛇行(だこうぶ)堤防の未改修により被害受けていたため、川の蛇行部をショートカット洪水被害軽減を図るため、市捷水路事業実施され平成8年度に完成しましたまた、大分市によって旧川との間に整備され七瀬川自然公園は、平日休日問わず地域人々憩いの場として利用されています。

七瀬川自然公園七瀬川自然公園


・大分川の河川利用状況
大分川の中下流部及び七瀬川では、広い河川敷利用した様々なイベント実施されています。かなでも、豊後(ぶんご)流しびな、リバーフェスタ、花火大会火群(ほむら)まつりは毎年多くの人が利用してます。
豊後流しびな大分川リバーフェスタ
豊後流しびな大分川リバーフェスタ
ななせ火群まつり大分川花火大会
ななせ火群まつり大分川花火大会
3.大分川の自然環境
"淡水区間の全区間渡って裏の砂礫地にはツルヨシ群落高水敷にはオギ群落見られオオヨシキリなどの鳥類小動物生息となってます。下流広瀬橋周辺水面には冬季カモ類が越冬のため数多く渡来し探鳥会が行われています。"


大分川流域

大分県温泉地多く、大分川流域には、全国的に有名な由布院(ゆふいん)温泉湯平(ゆのひら)温泉、また周辺には名水100選選ばれている男池湧水群(おいけゆうすいぐん)景勝地として有名な渓仙峡(けいせんきょ)点在しており、毎年多く観光客賑わってます。
オオヨシキリ
オオヨシキリ
大分川では淡水区(たんすいくかん)の全区間渡って裏の砂礫地にはツルヨシ群落高水敷(こうずいじき)にはオギ群落見られオオヨシキリなどの鳥類小動物生息となってます。
コガモ
コガモ
下流広瀬橋(ひろせばし)周辺水面には、冬季カモ類が越冬のため数多く渡来し探鳥会が行われています。
支川七瀬川賀来川(かくがわ)淡水区間であり自然河岸多く水際にはツルヨシ生息し区間全体渡って高木林分布している為、林地性の鳥類多く生息してます。
ゲンジボタル
ゲンジボタル
また、七瀬川ホタル生地として知られており、夏になると鑑賞訪れる人も多くます。胡麻鶴橋(ごまづるばし)付近にホタル護岸設置されており、毎年ゲンジボタル幼虫放流し保護してます。
4.大分川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
昭和28年
6月24日26日
梅雨前線大分市死者行方不明者84
家屋流出全半壊3,330
床上床下浸水38,582
昭和32年
9月5日7日
台風大分市行方不明者8名
家屋流出全半壊102
床上床下浸水13,236
平成5年
9月2日4日
台風大分市死者行方不明者7名
家屋全半壊58
床上床下浸水3,090
平成9年
9月13日16日
台風大分市家屋全半壊1戸
床上床下浸水303


(注:この情報2008年2月現在のものです)


このページでは「日本の川」から大分川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大分川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大分川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分川」の関連用語

大分川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS