由布院盆地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 由布院盆地の意味・解説 

由布院盆地

(湯布院盆地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 10:04 UTC 版)

由布院盆地
北東から(由布岳山頂から)の由布院盆地
左奥に九重連山
所在地 大分県由布市(旧湯布院町
座標
北緯33度15分44.81秒 東経131度21分16.56秒 / 北緯33.2624472度 東経131.3546000度 / 33.2624472; 131.3546000座標: 北緯33度15分44.81秒 東経131度21分16.56秒 / 北緯33.2624472度 東経131.3546000度 / 33.2624472; 131.3546000
盆地成因 構造盆地
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
由布院盆地周辺の地形図
右上が由布岳

由布院盆地(ゆふいんぼんち)は、大分県由布市にある盆地

湯布院盆地とも表記する場合もある。

概要

周囲を由布岳をはじめ、雨乞岳、倉木山、城ヶ岳、高尾山、野稲岳、カルト山、福万山といった山々に囲まれた盆地で、北東方向から南西方向にかけてやや細長く延び、由布岳に源を発する大分川が貫流する。

秋から冬にかけて、放射冷却による朝が発生して盆地に滞留し、朝霧を貯えた由布院盆地はあたかも湖であるかのような景観を呈する。その幻想的な眺めは由布院を象徴する景色として有名である。特に、やまなみハイウェイ狭霧台(さぎりだい)は由布院盆地を眺望するスポットとして知られている。

伝説では、昔、由布院盆地は大きな湖であったが、由布岳の化神である宇奈岐日女(うなぐひめ、うなぎひめ)が、従者の権現に命じて湖の堤を蹴破らせると、湖の水は川(現在の大分川)となって流れ出し、干上がった湖底が由布院盆地になったとされる。由布院盆地南部の由布市湯布院町川上には宇奈岐日女神社があるが、現在は、宇奈岐日女は祭神となっていない。また、大分川が流れ出る盆地の南西端には、湖の堤を蹴破った権現を祀る蹴裂権現社(けさきごんげんしゃ)がある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由布院盆地」の関連用語

由布院盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由布院盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由布院盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS