地震発生から一週目までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地震発生から一週目までの意味・解説 

地震発生から一週目まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:03 UTC 版)

岩手・宮城内陸地震」の記事における「地震発生から一週目まで」の解説

地震発生当日6月14日だけで、警察庁広域緊急援助隊270人、消防庁緊急消防援助隊790名、厚生労働省災害派遣医療チーム(DMAT)36チームを、それぞれ被災地派遣した防衛省では人員360名、車両90両、航空機23機を投入し海上保安庁も、巡視船25隻、航空機10機、羽田特殊救難基地の1隊で対応した道路土砂災害などで寸断し孤立した集落は、自衛隊海保などのヘリ総動員して、ほとんどの住民市街へと搬送し残され集落には必要物資空中輸送した。このうち最も人員派遣した消防庁北海道・青森県宮城県秋田県・山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京消防庁神奈川県新潟県富山県石川県山梨県から緊急消防援助隊として陸上部隊最大204825名、消防防災ヘリコプター16機 を出動させ、岩手県奥州市及び一関市宮城県栗原市等で捜索・救助従事し6日間で約156名を救出した発生から1日経った6月15日は、警察庁広域緊急援助隊276人、消防庁緊急消防援助隊200隊815名、防衛省人員1076名、車両280両、航空機26機が対応にあたった農林水産省ヘリコプターによる林地崩壊状況調査実施し厚生労働省被災者心理的被害軽減を図るため専門家担当官派遣した宇宙航空研究開発機構陸域観測技術衛星「だいち」による緊急観測実施し被災地画像撮影した国土交通省6月14日から15日にかけて緊急災害対策派遣隊73延べ183名を投入し石淵ダム水位変異天然ダム河道閉塞)の対応に当たった6月16日には、文部科学省調査団3名を派遣し警察庁遺族支援のため臨床心理士ら約10人、避難所相談活動のため宮城県警察女性警察官十数人を派遣農林水産省被災した国道342号迂回路とするため林道復旧緊急整備開始し国土地理院被災地空中撮影実施した国土交通省緊急災害対策派遣隊はさらに増強され、地震による土砂発生した天然ダム決壊する危険のある捜索現場には、遠隔操作可能な無人ショベルカー投入した国道398号復旧作業により、午後からは緊急車両等のみ通行可能となった。なお、防衛省による孤立者の搬送作業は、ほぼ完了した6月17日には、警察庁岩手県警察女性警察官5名を相談活動のため派遣防衛省前日と同規模活動継続した国土交通省緊急災害対策派遣隊をさらに増強し93258名で活動し天然ダム3ヶ所を緊急直轄事業として決壊防止工事実施し磐井川には監視カメラ設置迫川については工事調査開始した農林水産省国道342号迂回路国道398号の緊急復旧工事資材運搬路とするため、林道の緊急整備実施した6月18日には、防衛省はさらに規模増加し入浴支援などを実施農林水産省二次災害防止緊急対応として土石流センサーでの監視観測機器設置着手国土交通省直轄急事業として河道閉塞した3ヶ所に通信機器設置土砂災害危険個所1098ヶ所の緊急点検実施したまた、通行規制のあった県道一部緊急車両通行可能になった。 6月19日より東北地方梅雨入りしたため気象庁栗原市災害対策本部などに荒天時災害応急活動中止助言したまた、発生によりヘリコプターでの人員輸送ができず、栗原市捜索をいったん中断した防衛省人命救助給水入浴給食支援天然ダム対策用の発電機輸送実施農林水産省は、栗原市奥州市灌漑用災害応急ポンプ設置した国土交通省緊急災害対策派遣隊は、道路被災調査がほぼ完了したため、各自治体結果報告した河道閉塞対応するため直轄緊急工事として監視カメラ増設しポンプ2台を稼働させた。土砂災害危険箇所2756ヶ所のうち2035ヶ所での緊急点検終えた。しかし、により作業は困難となっており、二次災害防止のため、政府現地連絡対策室は関係機関との間で河道閉塞砂防の危険箇所対策について情報共有図っている。 6月20日には、総務省地方交付税繰上げ交付決定警察庁宮城県警察にて地域警戒警ら隊を臨時編成し被災地域での警戒活動実施岩手県警察でも同内容実施し厚生労働省は全聴覚障害者安否確認完了し防衛省東北地方以外の地域から増派し、給水入浴給食支援の要請増加対応した国土交通省緊急災害対策派遣隊は160名体制維持し、危険箇所調査点検をほぼ終え応急復旧工事への技術指導などの支援主な活動となった。県管理道路通行止め18区間に減少岩手県一関市市野々原の河道閉塞仮排水路暫定掘削完了し排水路をさらに深くする工事24時間体制実施土砂災害危険箇所2771ヶ所の点検終了した農林水産省は、磐井川流域直轄地すべり防止工事災害関連急事業として実施し国有林林道の崩土除去土石流センサー設置監視継続している。

※この「地震発生から一週目まで」の解説は、「岩手・宮城内陸地震」の解説の一部です。
「地震発生から一週目まで」を含む「岩手・宮城内陸地震」の記事については、「岩手・宮城内陸地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震発生から一週目まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震発生から一週目まで」の関連用語

地震発生から一週目までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震発生から一週目までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手・宮城内陸地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS