空撮
(空中撮影 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 00:30 UTC 版)
空撮(英語:Aerial Shoot)とは、航空機(飛行機・ヘリコプター)等から撮影すること。写真の場合は空中写真ともいう。
報道以外でも、映画撮影などにも利用されている。またヒートアイランドの調査などには赤外線カメラなども使われている。
概要




(館山自動車道)
以前は航空機の機内でカメラを肩に担ぎ、身を乗り出して撮影するのが主流であったが、機体からの振動が撮影映像に出やすいこともあり、簡易防振装置として簡易防振装置が出現した。しかし、簡易防振装置でも振動が映像に振動が出ることもあり、さらにジャイロを搭載したスタビライザーカメラが登場した。
空撮に使用する機体の運行は朝日航洋のような航空事業会社が請け負うのが一般的だが、朝日新聞社では自社で報道機を運行している。
従来は低高度の空撮は困難であり、風船などが使用されていたが[1]、2010年代にはマルチコプターなどを利用した低高度での空撮も行われるようになった。
主な実績
- 映像作品
- ニュース
- その他
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
- ^ 【大追跡】田舎のネコは『狩り』の様子が全然違う!四万十川のネコに密着取材してみた【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】 - YouTube どうぶつ奇想天外・WakuWaku【TBS公式】
関連項目
- 衛星画像(衛星写真、衛星動画)
- 凧を使った空撮
- ゼネラル・アビエーション
- デジタル映画カメラ
- スタビライザーカメラ
- ヘリコプターテレビ中継システム
- マルチコプター
- LIDAR(測定機器)
空中撮影に関連した会社の一覧
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
外部リンク
- 『明日への日本』(1962年) - 羽田空港(東京国際空港)を発着点とする、1960年代前期当時の日本各地の情景を捉えた空撮映画で、この当時の日本の自然がどう変貌し、工業化がどう発展したかを見直す貴重な映像。羽田を離陸した飛行機は太平洋側を北上、北海道上空で折り返すと今度は日本海側を辿りつつ南下、九州南部上空を通過し、その後は瀬戸内海上空を通って関西・中京地域を通過して帰着するというルートを辿っている。初代「大和證券」(現・大和証券グループ本社)の企画の下で日映科学映画製作所が製作。『科学映像館』より
- 空中撮影のページへのリンク