土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報の意味・解説 

土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:02 UTC 版)

土砂災害」の記事における「土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報」の解説

大雨警報土砂災害警戒情報などは気象庁災害の危険度が高まっていることを知らせ避難指示などは市町村危険な地域住民避難強く促すのである土砂災害は、発生してから逃げるのは困難で、木造住宅流失全壊させるほどの破壊力有し人的被害が出やすい。その反面危険な区域事前に調べれば絞り込むことができ、危険な区域から少しでも離れれば人的被害軽減できるため、各種情報手がかりにして早め避難を行うことは有効である。 しかし、こうした情報市町村などの広い範囲画一的出されるため、住民個々の場所の危険度の大小認識しないまま、「警報避難指示出されていないこと」を「安全」と捉える場合がある。例えば、山間1つ集落内においても、段丘面の上にある建物は下にある建物より土石流の危険度が低い、他方では段丘面にあって近くに山の斜面迫っていれば斜面崩壊の危険度が高い。そのため、「警報避難指示出されていないこと」を安全と捉えることは好ましくなく、個々の場所の危険度の大小に応じて避難の是非を判断するべきとされる。 なお、土砂災害前兆があった場合警報などが出されていなくても避難し市町村などに連絡するべきとされる。 ただし、地震による崩壊は、突発的である上、場所を特定できず大規模になりやすい。そのため、避難余地がほとんどなく、有効な対処としては危険な土地の利用をあらかじめ避けしかない大雨警報などは、土砂災害の危険度を段階的に示すものである市町村単位累積雨量予想雨量などにより求められ気象庁発表する大雨注意報土砂災害) -  レベル2 - 大雨によって災害が起こるおそれがある大雨警報土砂災害) -  レベル3相当 - 大雨によって重大な災害が起こるおそれがある市町村避難準備情報発令判断する要素1つ土砂災害警戒情報 -  レベル4相当 - 大雨警報発表後土砂災害の危険度がさらに高くなっている。市町村避難勧告発令判断する要素1つ記録的短時間大雨情報 - 数年一度しかないような大雨降った急激に雨量増し災害の危険度が高まっている。 大雨特別警報土砂災害) -  レベル5相当 - 大雨によって重大な災害が起こるおそれが著しく大きい。 土砂災害危険度分布土砂キキクル」 -  注意、 警戒、 非常に危険、 極めて危険 - 地図上に1km四方単位10分ごと更新土砂災害の危険度を示す。気象庁公開し防災機関向け情報システム提供されるほか、気象庁ホームページ上で閲覧できる地域差反映した細かい危険度を示す。また2時間後までの予想雨量根拠にするため予報要素も含むが、急激に発達する局地的大雨予想できない場合がある。 土砂災害緊急情報 - 速度比較的遅い地すべり火山噴火後の降灰引き起こす火山泥流天然ダム決壊などによる災害の危険度が高まったことを知らせ情報都道府県発表する市町村発令する避難指示などは、対象区域住民に対して避難強く促すもので、警報雨量などを参考市町村長発令する。この意味するところは、「立ち退き避難」 = 避難場所への避難指定緊急避難場所への移動)あるいは安全な親戚友人の家などへの避難基本とし、それがかえって危険な場合緊急の場合は、「緊急的な待避」 = 近隣の高い建物強度の強い建物公園などへの移動や、「屋内での安全確保措置」 = 建物内のより安全な場所に留まることである。内閣府の『避難情報に関するガイドライン』(2021年)によると、水害等において、要配慮者を除く住民は、高齢者等避難段階でまず避難準備をして情報注意を向け、避難指示受けて避難始めるよう推奨されている一方土砂災害においては対象区域すべての住民が「高齢者等避難段階避難始める」ことが推奨されている。これは、突発的予測困難な土砂災害性質考慮したもので、2019年令和元年東日本台風教訓から改められたものである高齢者等避難 - 対象地域災害時要配慮者高齢者障害者乳幼児など)は避難始める。その他の住民は、準備整い次第避難始める。 避難指示 - 対象地域すべての住民避難始める。避難急を要する緊急安全確保 - 既に災害発生し安全な避難が困難となり、人命に危険が及ぶ可能性のある状態。 土砂災害避難において留意すべき点以下の通り避難指示などが出ていなくても、身の危険感じたら、避難指示待たず自発的に避難すべきこと。 土砂災害前兆現象発見したら、率先して自発的に避難し、すぐ市町村にも連絡すべきこと(前兆報告避難勧告などの発令基準1つであり、他の住民安全に資する)。 特に木造家屋土砂災害により倒壊した埋没したりする危険性高く、その住民高齢者等避難開始段階早めに避難場所移動しておくことが勧められる屋外行動危険性が高い、夜間や、暴風豪雨最中であっても避難指示等は出される。この場合離れた避難場所への移動危険性周囲の状況見極める必要があり、近隣待避所へ移動屋内での安全確保などを考慮すべきこと。さらに、このような事態予想される場合明るいうちに・風雨が弱いうちに、避難場所避難しておくことが望ましい。 避難しようとした時点で既に水害土砂災害がまわりで発生しているなど、避難場所までの移動がかえって危険な場合土石流予想到達区域急傾斜地からできるだけ離れたところ、できるだけ高いところ、あるいは頑丈な建物の上層階といった緊急的な待避所へ移動考慮すべきこと。例として、近隣にあるコンクリート造のビル上層階山から離れた小高い場所など。 小規模ながけ崩れ予想される地区では、避難場所までの移動がかえって危険な場合自宅2階以上に移動するといった、緊急的な屋内での安全確保考慮すべきこと。ただし、通常の木造家屋土石流によって全壊する恐れがあり、土石流予想される地区では自宅外の緊急的な待避所へ移動が望ましい。自宅2階などへの避難やむを得ない場合選択肢であり、そうならないよう早い段階から避難場所へと避難しておくことが望ましい。 警報避難情報は、災害の「見逃し」がないよう出される。そのため、発表されたにもかかわらず災害発生しないいわゆる空振り」はつきものとなる。住民側の意識として、空振りだったけれど「被害がなくて良かった」・避難したけれど「何もなくて幸運だった」と考え警報避難情報軽視しないよう心掛けることが、自らの被害回避や、行政側が避難指示発令躊躇してしまう事態抑止につながると考えられる

※この「土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報」の解説は、「土砂災害」の解説の一部です。
「土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報」を含む「土砂災害」の記事については、「土砂災害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報」の関連用語

1
10% |||||

土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土砂災害が起きやすくなっていることを知らせる情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土砂災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS